こちらでは、綺麗な画像の撮り方をご紹介いたします。
商品が画面の中央にくるように構成しましょう。
商品の背景に商品以外の余計なものが写らないように注意しましょう。
余計なモノが背景に含まれている悪い例。こういった写真は評価を落とすことにつながります。
背景に関しては、本格的な撮影方法としては、白い紙などを背景にすることが少なくないのですが、
そこまでしなくても構いません。床やテーブルの上において撮影しても問題ありません。
ただ、ガラス張りのテーブルなどは、光が反射してしまったりして、写りが悪くなるので、そういったものは避けるようにしましょう。
明るいところで撮影する
自然光が多く入る状態で撮影すると、綺麗な写真が撮れやすくなります。初心者の場合、
昼間に撮影したほうが簡単です。
夜や暗めの室内で撮影する場合にはフラッシュの有無や角度、アングル、露出などを調整して撮影しながら、
最適の状態を探っていくことになります。
これは色々な設定で撮影していくなかで、コツを掴んでいくしかないので、何枚も試し撮りをしてみてください。
コツを掴むのは、それほど難しいことではないので、興味がある人はチャレンジしてみましょう。
マクロではなくズームで
撮影に慣れていない人の場合、被写体にカメラを近づけて撮りたがるものですが、
ぼやけやすく、案外難しいものです。
商品から離れた位置にカメラを構えて立ち、ズーム機能を使って、ピントを合わせるようにしましょう。
そのほうがキレイな写真が撮影できます。
半押しでピントを合わせる
案外、知らない人が多いのですが、デジカメはシャッターボタンを半押しすると、
自動的にピントが調整されます。そのあと、シャッターを押すとキレイに撮影できます。
写真をキレイに撮影するための基本は以上となります。
言葉で説明すると、これだけのことなのですが、実際に実行してみると、なかなかうまくいかないものです。
最初のうちは自分にガッカリしてしまうこともあるかもしれませんが、
写真撮影は何度も実行することで、体で覚えるという側面もあります。
スポーツと一緒です。何度も繰り返しているうちに、だんだんうまくなってきます。
幸い、デジカメは幾らでも撮影ができますので、楽しみながら色々なことを試してみてください。
数時間程度、集中してやってみるとだけでも、かなり上達するはずです。
写り込みがしやすい商品を撮影する場合の注意点
CDやDVDのような商品を撮影すると、パッケージに光が反射してしまうことがあります。
これを映り込みといいますが、こういった商品を撮影する時には、ちょっとした配慮が必要となってきます。
商品撮影のテクニック
フラッシュなしで撮影する
映り込みをしやすい商品を撮影するときには、フラッシュを使わないのが基本です。
昼間の明るい場所で撮影することをおススメします。
どうしても、フラッシュを使わざるを得ない場合には、フラッシュの前にティッシュペーパーなどを貼って、
光を弱めることで、映り込みを押さえることが出来ます。
角度をつけて撮影する
正面から撮影すると、映り込みがおきやすくなりますので、角度をつけて撮影するようにしましょう。
スキャナで取り込むというやりかたもある
これは番外編ですが、平たい商品の場合、スキャナで画像を取り込むという方法も
あります。光が反射せず、綺麗に仕上がります。スキャナを持っている人にはおススメの撮影方法です。