【副業をしている人必見!】確定申告をした方がいい人、しなくてもいい人の違いまとめ

目次(クリックで該当箇所にジャンプします)

お世話になっております。
オークファンのカナちゃんです!

1年ってあっという間ですね。
皆様にとって、2020年はどんな一年だったでしょうか?

さて、いやな話題かもしれませんが確定申告が迫ってきています。

会社勤めの方であれば、通常は企業側で給与分の申告をしてくれるため気にする必要がありません。
しかし、個人事業主や副業をしている方にとっては非常に重要な手続きです。

今回は、そんな『確定申告』に関するお話をしていきたいと思います!

スポンサーリンク
本サイトのコンテンツには、広告が含まれている場合がございますが、ユーザーに役立つ情報を厳選の上掲載しました。

そもそも確定申告って?

そもそも確定申告とは、1年間の所得をとりまとめて所得にかかる税金を計算し、
国に納めるべき税額を報告する手続き
のこと。

1年に1回行うもので、1月1日~12月31日の所得と納める税額を計算し、
翌年の2月16日~3月15日のあいだに税務署に報告・納税しなくてはいけません。

所得額や条件によって確定申告の要・不要も変わってきますが、
申告自体を忘れてしまった際や申告額を間違ってしまった際は、ペナルティが発生します。

「自分は確定申告の必要があるのか?」「申告額はこれで合ってるのか?」など直前で慌てないために、
普段から所得管理は怠らないようにしましょう!

確定申告が必要な人とは?

年間の所得金額から各種控除を差し引いた金額がプラスになる人は、
確定申告を行わなければいけません。

ただし、「年収2,000万円以下で、1か所からしか給与をもらっておらず、副業での所得が年間20万円以下の人」など、
特定の要件を満たす場合は確定申告をしなくても良いとされています。

具体的には以下のような人が、確定申告が必要となります。

  • フリーランスや自営業などの個人事業主で、事業収入がある人

所得が38万円以上ある自営業やフリーランスなどの副業者や個人事業主は、確定申告が必要となります。

年間での金額ですので、ほとんどの方が該当するかと思います。
ちなみに「38万円」というのは基礎控除額です。

  • 不動産収入や株取引での所得がある人

家や土地の賃貸収入があり不動産所得がある人や、
株取引やFXなどの譲渡益が38万円以上ある人は原則として確定申告が必要です。

ただし、自動的に源泉徴収が行われる特定口座を利用している場合や、
NISA・つみたてNISAなどの非課税投資枠内での投資だった場合は不要です。

  • 一時所得がある人

競馬の払戻金や法人からもらった金品、懸賞で当たった賞金品などは「一時所得」となります。
また、ポイントサイトなどでの現金化、金券との交換を行った際も一時所得にカウントされます。

この金額が、「収入を得るために支出した金額+特別控除額」よりも大きく、
所得税が発生する場合は、確定申告が必要とされます。

  • 退職所得があり、退職所得の受給に関する申告書を提出していない人

退職所得があり、退職した企業に「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない場合は、
退職所得についても確定申告を行い精算する必要があります。

また、申告期間(1/1~12/31)の途中で退職して年末調整を行っていない場合や、
給与以外の所得が20万円を超える場合も確定申告を行う必要があります。

「退職所得の受給に関する申告書」を提出している場合は、源泉徴収ですでに課税されているため、
原則として退職所得に関する確定申告は不要です。

  • 所得税の軽減もしくは免除を受けている人

年間世帯収入が103万円以下であれば、基本的に所得税の非課税対象となります。
また、地震や大雨等の災害に遭った方は、災害減免法で所得税の軽減または免除を受けられる可能性があります。
そういった税猶予を受けている場合は確定申告を行う必要があります。

確定申告が不要な人とは?


収入があっても、確定申告が不要な場合があります。
以下の条件に該当する場合、確定申告は不要になります。
覚えておいて損はないかもしれません。

  • 主な所得が公的年金の人

公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)を受給されている方は、基本的に確定申告をする必要はありません。
ただし、公的年金等の収入が400万円より多く、それ以外の所得金額が20万円よりも大きい場合は、確定申告が必要になります。

定年後も副業などで稼いでいると、確定申告しないといけないということですね…

  • 「年末調整」をしている人

給与所得者は、「年末調整」によって所得税額の計算および過不足精算が行われるため、
自分で確定申告をする必要はありません。

ただし、「”給与額”が2,000万円を超える」「副業で年20万円以上の”所得”がある」
「2か所以上から給与を受けており、年末調整を行わない側の”収入”が年間20万円を超える」場合は、確定申告が必要です。

また、同族会社の支払いを受けた場合や災害減免法により源泉徴収税などの猶予を受けた場合、
在外公館勤務などで給与の支払時に所得税の源泉徴収をされないことになっている場合も確定申告が必要になります。

確定申告をすると節税になる人


「確定申告は不要」とされている人でも、確定申告をすることは可能です。
以下のような”余分に税金を納めてしまっている”人は確定申告を行えば還付金を受け取ることができます。

  • 事業で赤字が出ている人

個人事業主やフリーランスの人は、所得が38万円以下であれば確定申告は不要です。
しかし、赤字が出ている場合は、確定申告をすることで払いすぎた税金の還付を受けられることがあります。

青色申告事業者であれば、事業の赤字を翌年以降3年間繰り越したり、
損失額を前年に繰り戻して還付金を受け取れたりすることも!
申請しておいて損はありませんね。

また、個人事業主やフリーランスの場合、住宅ローンの申込みや幼稚園の申請などに必要な「所得証明書」は
確定申告を行っていないと発行してもらえませんので注意しましょう。

  • 申告対象期間(1/1~12/31)の途中に退職した人

会社勤めの方であれば、毎月の給料から所得税が徴収されています。
毎年の年末調整でその額を調整し、払いすぎた税金については還付される仕組みです。

申告対象期間(1/1~12/31)の途中で退職して個人事業主やフリーランスに転向した場合、
最後の年に関して、原則として会社は年末調整をしてくれません。

還付金を受け取るには、自分で確定申告をする必要がありますのでやっておきましょう!

  • 副業などで源泉徴収されている人

副業を行っていて、そちらで源泉徴収が行われている場合は、
確定申告をすることで還付金が受け取れる可能性があります。

物販のような個人副業ではなく、アルバイトのような形の副業が該当します。

  • 年間の医療費が10万円を超えた人

確定申告対象期間に支出した医療費が原則として10万円を超えている場合、
確定申告を行うことで医療費控除を受けることができます!

対象は「自己または自己と生計を一とする配偶者やその他の親族のために払った医療費」なので、
個人ではなく家族単位での計算。
医療費はきちんと帳簿につけておくべきですね!

また、2021年12月31日までは「セルフメディケーション税制」という制度の適用により、
1年間に購入した医薬品の金額が1万2000円を超えた部分について所得控除を受けることができます。

ただし、医療費控除との併用はできませんのでご注意を。

  • 寄附やふるさと納税をした人

巷で話題のふるさと納税。
応援したい自治体に寄附をすることで、自治体ごとに返礼品がもらえる制度です。

確定申告を行えば、ふるさと納税で寄附した金額から2,000円を引いた金額を所得から控除できます。
もともと確定申告が不要な給与所得者は、寄附先が5か所以下の場合は「ふるさと納税ワンストップ特例制度」によって、
確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられますよ!

  • 住宅ローンを組んでいる人

返済期間10年以上の住宅ローンを借り入れて住宅を新築、あるいは増改築した場合は、
居住を開始した年から原則として10年間「住宅借入金等特別控除」を受けられます。

住宅借入金等特別控除では、住宅ローン残高の1%が所得から控除されます。

確定申告ミスのペナルティについて

先述した確定申告ミスによるペナルティについて見ていきましょう。
ペナルティは以下の4つ。

  • 納める税金に最高税率20%の無申告加算税がかかる
  • 納める税金に最高税率14.6%の延滞税がかかる
  • 青色申告特別控除の枠が、最大65万円から最大10万円に減額される
  • 2年連続で提出が遅れると青色申告の承認が取り消しになる

要は「余計に税金を取られる」ということですね。
避けられるなら避けた方がいいのではないでしょうか。

おすすめの確定申告ツール

しかし、いざやろうにも記帳経験がない方には非常に難しいのが「確定申告」です。
税理士に依頼する方法もありますが、おすすめは青色申告にもe-Taxにも対応した確定申告ソフトの活用です。

カナちゃんがオススメする確定申告ソフトは以下の2つ。

  • MoneyForwardクラウド
  • freee

それぞれの特徴を見てみましょう。

MoneyForwardクラウド


※画像クリックで商品ページに移動します。
MoneyForwardクラウドの利点は他の金銭関連業務も一緒に管理できること!

  • 請求書の作成、送付、受取
  • 経費精算
  • マイナンバー管理

etc…

何かと面倒なことの多い管理の部分を1つのツールでまとめられます。

freee

※画像クリックで商品ページに移動します。
freeeの便利な点はなんといってもクレジットカード明細の自動入力

銀行口座とクレジットカードを同期させることで、面倒な1年分の経費を自動入力することができるfreee。
日付や金額だけでなく、勘定科目を推測して自動で入力してくれるので大幅に手間が省けます。

また、保険やふるさと納税、住宅ローンによる税金の変動など、
freeeなら質問に答えるだけで、難しい税金を自動で計算してくれます。
確定申告をするために本を買って税金の勉強をする必要もなくなるんです!

まとめ

所得がある方には非常に重要な「確定申告」。
確定申告ソフトを活用して提出に備えましょう!

上記2つの確定申告ソフトで迷っている方は、
両方とも初月無料ですので、両方試してから決めてもいいかもしれません。
「百聞は一見に如かず」!

タイトルとURLをコピーしました