厚みがあまりない商品の取引が増えているよう

こんにちは!
ネットオークション・ネットフリマアドバイザーの川崎さちえです。

本サイトには広告が含まれますが、皆さまに役立つ情報を厳選の上掲載しております。

ネコポスの取り扱いが前年比170%?!

ヤマト運輸株式会社が2021年4月6日に「2021年3月小口貨物取扱実績」を発表しました。

これによると今期の累計が約20億9699万個になり、前年比116.5%とのことです。その中で特に取り扱いが伸びたのはネコポスです。今期の累計で約2億9,331万個で、前年比170%という、ものすごい数となりました。

ネコポスを使う場面としては、やっぱりフリマアプリが多いのかなと思うのですが、これもコロナの影響でしょう。メルカリなどのフリマアプリを使う人が増え、取引も増えた結果だと思います。

ネコポスで送れるおすすめ商品は?

ネコポスで送れる商品は、実は結構限られています。フリマの場合には厚みが3cm以内で、サイズも角A4サイズだからです。本や雑誌、薄手の洋服などはこのサイズに収まりますが、例えばコップやちょっと厚手の洋服は、ネコポスでは送れません。

でもネコポスの取り扱いが激増しているということは、それだけ薄くてコンパクトサイズの商品が多く出品されたということでしょう。

フリマアプリを始めたばかりの人や、これからスタートしようという場合には、ネコポスサイズのアイテム、つまりコンパクトで薄い商品を選ぶ傾向があるのかもしれません。

まずは本から出品

実は私も、まずは本から出品するといいですよと伝えているのですが、ネコポスで送れることが多いからです。送料175円で専用の梱包資材がいらない、コンビニでも送れる。そして梱包がとても楽なのが本のメリットです。フリマアプリの入り口としては最適な商品なんですよね。(バーコード出品ができるのも利点)

ネコポス発送の注意点

ただネコポスに慣れてしまうと、サイズが多少オーバーしていてもネコポスでいいや!となってしまう可能性があります。

先日私が購入した商品は、厚みがあったのですがネコポスでした。これで許されるのか?と思うのですが、届いてしまうことがあるんです。でも通常はサイズオーバーすると荷物が送り主に戻されるので、料金がかかってもサイズはきちんと守るべきですよね。

それとネコポスの梱包ですが、あまりに小さいとラベルをいれる袋(裏がシールになっていて荷物に貼るやつ)が荷物に貼れなくなります。

以前ファミマのラベルシールが大きかったのですが、今は小さくなりました。とはいえ一般的な茶封筒くらいのサイズでは、はみ出してしまいます。なので商品が小さくても、あえて大きめに梱包した方が発送するとき楽です。

もちろんやたら大きいとサイズオーバーなので、ネコポスサイズに収まるようにしてくださいね。

この記事のライター
川崎さちえ

2003年、夫が育児のために退職したことを受け、家計を支えるためネットオークションを利用し始める。
家にあったさまざまな不用品を出品し、仕入れや受注生産も経験。さまざまな出品のテクニックを身に付け、ネットオークションが生活のインフラになり得ることを体感する。

近年はメルカリを中心とするネットフリマに注目。ネットオークションとは異なるノウハウを学びつつ、独自の効率的な利用方法を確立している。
NHK「あさイチ」、フジテレビ「バイキング」などの情報番組、TBSテレビ「この差って何ですか?」などバラエティー番組に多数出演。

フリマアプリで売る
aucfan times(オークファンタイムズ)
タイトルとURLをコピーしました