PayPayフリマの送料はいくら?注意点も解説

PayPayフリマ送料は?

PayPayフリマは、家にある使わなくなったものや、着なくなった洋服、子どものおもちゃなどを必要としている人に繋げることができます。

エコでもあり、ちょっとしたお小遣い稼ぎとしても人気がありますね。

また、匿名での配送取り引きになるため、個人情報を公開せずに利用できるのも嬉しいポイントです。

今回は、便利なPayPayフリマの送料について、以下の点を中心に詳しく解説していきます

  • PayPayフリマの概要
  • PayPayフリマの送料
  • PayPayフリマの送料は出品者が負担
  • PayPayフリマの配送は匿名のみ
  • 販売価格より送料が高くなった場合の注意点

PayPayフリマの送料の方が高いパターンや、送料の値上げについて知りたい方も、ぜひ最後までご覧ください。

本サイトのコンテンツには、広告が含まれている場合がございますが、ユーザーに役立つ情報を厳選の上掲載しました。

PayPayフリマとは?

PayPayフリマは、2019年10月からサービス提供を開始した、ヤフー株式会社が運営するフリマサービスです。

ヤフー株式会社は、1999年9月に開始したYahoo!オークションという別のフリマサービスも運営していますが、PayPayフリマとは品揃えが異なるため、両サービスを利用しているユーザーも多くいます。

PayPayフリマの人気カテゴリYahoo!オークションの人気カテゴリ
1位レディースファッション自動車・オートバイパーツ
2位メンズファッションゲーム
3位トレーディングカードブランドファッション
※引用元:https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2023/07/14a/

人気のカテゴリで分かるように、PayPayフリマは手軽に売買できるサービスが人気で、比較的低価格帯の商品が人気となっています。

また、PayPayフリマは馴染みのあるQR決済サービスのPayPayと連携できることも要因の1つとしてあり、2023年には累計2,000万ダウンロードを超える見込みで、急激に成長しています

そんなPayPayフリマですが、2023年秋にサービス名の変更をすることが発表されました。

PayPayフリマは「Yahoo!フリマ」に、そしてヤフオク!は「Yahoo!オークション」にサービス名が変更されます。

ヤフー株式会社公式サイトには、ヤフーブランドに統一し、サービスの連携の強化とPayPayフリマとYahoo!オークションの両サービスの併用を促進を図ると共に、今後は、機能拡充を通じて出品者がより高額で適切な販売方法を見つけることができ、購入者は多様な商品の中から自分にあった商品をより簡単に見つけられるプラットフォームを目指すと記載されていました。

また、今後のアップデート予定についても公開されており、2023年7月には匿名配送のサイズバリエーションを増やし、よりお得な価格で提供するとのことです

配送料がお得になるのは、出品者にとっては嬉しい情報ですよね。

そのほか、2023年10月より順次デザインのリニューアルや、PayPayフリマの商品がYahoo!オークションでも検索可能になる予定です。

今はYahoo!オークションのみの利用者も、PayPayフリマの商品が表示されることにより、PayPayフリマの商品の売れ行きがよくなる効果なども期待できるかもしれませんね。

また、PayPayフリマとYahoo!オークションは販売手数料が異なっておりますが、今後はYahoo!オークションでPayPayフリマの商品が購入された場合は、PayPayフリマの販売手数料が適用されます。

PayPayフリマの手数料Yahoo!オークションの手数料
販売手数料5%<落札システム利用料>
Yahoo!プレミアム会員8.8%
プレミアム会員登録なし10%

※「中古車・新車」など一部のカテゴリでは、
落札価格に関わらず所定の落札システム利用料がかかる

販売手数料はPayPayフリマの方が安いので、出品者にとって不利な変更は今のところなさそうです。

今後もアップデートの予定が更新される可能性があるため、送料や手数料の変更は見落とさないよう、チェックしていきましょう。

PayPayフリマの送料表

PayPayフリマは、以下の配送方法の中から選べます。

  • ゆうパケット ポストmini(アプリ限定)
  • ネコポス
  • ゆうパケット
  • ゆうパケットポスト(アプリ限定)
  • 宅急便コンパクト(EAZY)
  • ゆうパケットプラス
  • 宅急便(EAZY)
  • ゆうパック(おてがる配送/日本郵便)
  • おまかせ大型配送

どの配送方法を選んでも、配送伝票の情報は暗号化されたものが表示されて匿名配送になるため、名前や住所などの個人情報を相手に知られることなく取り引きできます。

また、送料は出品者の負担となります

送料を安く抑えるためには、商品のサイズや種別に合わせて適切な配送方法を選びましょう。

送料の一覧表

それでは、各配送方法の料金をご紹介します。

ゆうパケット ポストmini150円 ※専用封筒20円
ネコポス175円
ゆうパケット180円
ゆうパケットポスト175円 ※専用箱65円 
配送用シール20枚入り100円
宅急便コンパクト(EAZY)450円 ※専用BOX70円~
ゆうパケットプラス380円 ※専用箱65円
宅急便(EAZY)750円~2500円
ゆうパック(おてがる配送/日本郵便)750円~1900円
おまかせ大型配送1700円~33,000円

送料が1番安いのはゆうパケット ポストminiの150円ですが、基本的に送料は商品のサイズによります。

小型の商品であればゆうパケット ポストminiなどを選んだ方が送料を抑えられます

そこで、送料決定のためのサイズや重さを見ていきましょう。

配送方法のサイズと重さ

次に、対応する配送方法のサイズと重さは以下になります。

サイズ重さ厚さ商品例注意点
ゆうパケット ポストmini専用封筒 16.8cm×21.1cm以内(内寸)2kg以内郵便ポストに投函可能な厚さまで(約3cm)アクセサリー・ゲームソフト・
トレーディングカード・コスメなど
ネコポス角形A4サイズ 11.5~22.8cm×23~31.2㎝以内1kg以内3cm以内薄手の洋服・アクセサリー・ゲームソフト
・トレーディングカード・文庫本・
参考書・コスメなど
ゆうパケットA4 サイズ
長辺34cm以内
3辺合計60cm以内
1kg以内3cm以内薄手の洋服・アクセサリー・ゲームソフト・
トレーディングカード・文庫本
・参考書・コスメなど
ゆうパケットポスト専用箱:22.8cm×32.7cm以内
発送用シール:
長辺34cm以内
3辺の合計60cm以内
<専用箱>1kg以内
<発送用シール>2kg以内
<専用箱>3cm以内
<発送用シール>郵便ポストに投函可能な厚さまで(約3cm)
薄手の洋服・アクセサリー・ゲームソフト
・トレーディングカード・文庫本
・参考書・コスメなど
宅急便コンパクト(EAZY)専用薄型BOX:24.8cm×34cm以内
専用BOX:20cm×25cm以内
<専用薄型BOX>制限なし
<専用BOX>制限なし
<専用薄型BOX>収納時外寸5cmまで
<専用BOX>5㎝以内
小型のおもちゃ・ハードカバー本
・雑貨など
ゆうパケットプラス専用箱17cm×24cm以内2kg以内収納時外寸7cmまで小型のおもちゃ・ハードカバー本
・雑貨など
宅急便(EAZY)3辺合計200cm以内
60サイズ~200サイズまで20cm刻み
60サイズ:2kg以内
80サイズ:5kg以内
100サイズ:10kg以内
120サイズ:15㎏以内
140サイズ:20kg以内
160サイズ:25kg以内
180サイズ:30kg以内
200サイズ:30kg以内
制限なし
(3辺合計でサイズが決まる)
厚手の洋服・バッグ・靴・パソコン
・スーツケース・カメラなど
配送業者の採寸で配送方法や料金が変更される場合あり
ゆうパック(おてがる配送/日本郵便)3辺合計170cm以内
60サイズ~170サイズまで20cm刻み
60サイズ~170サイズ全て25kg以内制限なし
(3辺合計でサイズが決まる)
厚手の洋服・バッグ・靴・パソコン
・スーツケース・カメラなど
配送業者の採寸で配送方法や料金が変更される場合あり
おまかせ大型配送3辺合計450㎝以内
80サイズ~450サイズまで40㎝刻み
制限なし制限なし
(3辺合計でサイズが決まる)
靴・バッグ・衣類・家電・チャイルドシート・テーブル
・ソファー・ベッドなど
配送業者の採寸で配送方法や料金が変更される場合あり

厚さやサイズをクリアしても、重さが越えてしまうとその配送方法は使用できないため、注意が必要です

配送における注意点

PayPayフリマでは、おまかせ大型配送の450サイズを越える商品は出品ができません。

送料は、購入者が受取評価を行うか、購入日の15日後(おまかせ配送は29日後)のお昼の12時ごろに確定します。

また、着払いや定型外郵便、普通郵便などはPayPayフリマでは選べないため、これらを利用したい場合は、Yahoo!オークションを利用しましょう。

そのほかにも、

  • 手渡しの取り引きができない
  • 販売した商品価格よりも送料の方が高い場合、後日不足分を請求されることもある

商品価格よりも送料が高い場合については、下記配送や送料の注意点のご紹介の中で詳しくご説明します。

PayPayフリマ の配送や送料の注意点

PayPayフリマの配送や送料について、注意すべきポイントをまとめました。

PayPayフリマで出品を始めたばかりの方はしっかりチェックしましょう!

送料は出品者が負担しなければならない

送料を購入者が負担するフリマサイトもありますが、PayPayフリマでは送料は出品者が負担します

配送料は以下のどちらかで確定します。

  • 購入者が商品を受け取り評価を完了する
  • 購入日の15日後(おまかせ配送のみ29日後)のお昼12時ごろ

配送料の引き落としは、基本的に送料が確定すると、商品代金が売上金に反映されるタイミングで販売手数料と一緒に差し引かれます。

商品をコンビニや郵便局、宅配業者から発送手続きを行う際は、後日PayPayフリマ内で差し引きされます。

ただし、配送時に専用のBOXや封筒を購入する際は、その場で支払いが発生するためご注意ください。

選択できるのは匿名配送のみ

PayPayフリマは匿名配送のみ選択できる仕組みです

逆に言うと、匿名配送しかできません。

そのため、配送時には特定の配送方法しか選択できず、通常の郵便や宅急便で利用できる着払いや普通郵便、クール宅急便は利用できません

一方、Yahoo!オークションは、匿名発送と通常発送を選べるため、着払い、普通郵便、クール宅急便、手渡しも可能です。

また、Yahoo!オークションでは送料を落札者負担にする設定もできるため、

  • PayPayフリマに希望の配送方法がない
  • 送料を少しでも安く済ませたい
  • 送料を負担したくない

方はYahoo!オークションの併用利用も検討してみるのも1つの手です。

販売価格より送料が高くなると後日請求されることも

PayPayフリマのシステムは、商品の販売価格から販売手数料と送料を差し引いて売上金として反映される仕組みです。

そのため、以下のようなパターンは後日請求が発生します。

  • 販売価格よりも販売手数料や送料の方が高いケース
  • 送料が未確定のうちに取り引きが終了し、販売価格から販売手数料や送料を差し引きされる前に売上金を受け取った場合
  • 発送サイズを間違えており、配送業者によりサイズ変更をされた場合
  • 送料が未確定のうちに取り引きが終了し、販売手数料や送料を差し引かれる前に売上金を受け取った場合

後日請求分の支払いは、Yahoo!ウォレットに登録した支払い方法に請求されます。

万が一、後日の請求金額の支払いが確認できない場合はPayPayフリマの利用制限がかかることがあります。

そのため、Yahoo!ウォレット登録したクレジットカードや口座などは、あらかじめ確認しておきましょう。

配送方法によって発送できる場所が異なる

PayPayフリマでは、複数の発送方法から商品やサイズによって配送方法を選べます。

ただし、配送方法によって発送できる場所が異なるため注意しましょう

ゆうパケット ポストmini郵便ポスト
ネコポスヤマト運輸営業所・セブン-イレブン・ファミリーマート・
宅配ロッカーPUDO・ヤマト取扱店・マンションロッカー
ゆうパケット郵便局・ローソン
ゆうパケットポスト郵便ポスト
宅急便コンパクト(EAZY)ヤマト運輸営業所・セブン-イレブン・ファミリーマート・
宅配ロッカーPUDO・ヤマト取扱店
・マンションロッカー・集荷(+50円)
ゆうパケットプラス郵便局・ローソン
宅急便(EAZY)ヤマト運輸営業所・セブン-イレブン・ファミリーマート・
宅配ロッカーPUDO・済まリボックス・ヤマト取扱店・
マンションロッカー・集荷(+50円)
ゆうパック(おてがる配送/日本郵便)郵便局・ローソン
おまかせ大型配送配送員が出品者の自宅へ伺い集荷・梱包

例えば、ネコポスはセブン-イレブンやファミリーマートでは発送できますが、ローソンは対象外など、同じコンビニでも取り扱う発送方法が異なります

また、家まで集荷に来てもらう場合は追加料金がかかるため注意しましょう。

まとめ

PayPayフリマの送料は、選択する商品のサイズや選択する発送方法によって異なり、最安はゆうパケット ポストminiの150円から、大型は宅急便やゆうパック、おまかせ大型配送まであります。

PayPayフリマの送料は、出品者負担となり、後日商品の販売価格から販売手数料と一緒に差し引きされます。

商品の販売価格よりも販売手数料+送料の方が高くなった場合などは、Yahoo!ウォレットに登録した支払い方法へ後日請求されます。

PayPayフリマは、Yahoo!オークションに同時出品されたり、サービス名称が変更されるなど、ブランドリニューアルの最中で、今後もさまざまな変更が予想されますので、注目のサービスですね!

値上げや料金改定などのお知らせを見逃さないよう、定期的に公式サイトやお知らせをチェックしておくと安心でしょう。

タイトルとURLをコピーしました