こんにちは!
ネットオークション・ネットフリマアドバイザーの川崎さちえです。
先日PayPayフリマで買い物をしました。
出品者は評価も悪くないし、すぐに発送してくれました。
で、到着した後ですぐに評価をしようと思ったんですが、できなかったんです。
以下の画像は、商品が到着した直後の取引画面。
見ての通り、配達中になっていて、評価をするボタンなどが見当たらないんです。
そして約6時間後に見てみると、配達済みになって、評価ができるようになっていました。
おそらく、配達してくれる方(クロネコヤマトか郵便局)が、「配達しましたよ」としない限り、
この画面にはならない仕組みなのでしょうね。
ということは、PayPayフリマの場合には、
商品が届けられる前に受け取りの評価をしてくださいとか、間違って評価をしてしまったということは起きないということです。
メルカリの方では、出品者が発送すると、受け取り評価ができるようになるので、
間違って評価してしまうこともあるのかもしれませんね。
あとは、評価をしてから発送するという、まさにルール違反をしている出品者もいます。
これらのことをやめさせるためにも、
PayPayフリマは確実に配達されないと評価ができない仕組みを取り入れたのだと思います。
フリマアプリに関しては、なぜやらないの?なぜ始めないの?と聞くと、
「梱包とか発送が面倒そう」ということもあるのですが、「トラブルが怖いから」も理由になっています。
私の周りにも、「え〜、なんか怖くない?」と言っている人もいます。
そういう人のためにも、PayPayフリマはトラブルを起こさないための対策をとってきたのでしょうね。
この仕組みは私としてはすごくいい!と思ってしまうのですが、
残念なことに、ちょっと地味な仕組みなので、あまり知られていないかもしれませんが…。
それと評価をするときのコメントも、最初から定型文が入っていました。ヤフオク!のときと同じ文言です。
なので、コメントを入力する手間が省けるのはいいと思いました。
PayPayフリマは、ちょこちょこといいシステムを導入しているので、今後もこのペースでお願いしたいですね。
より使いやすいアプリになって、もっとユーザーを増やして欲しいです。
(商品がたくさん並ぶように)