ゆうバケットポストの発送用シール、実はこんな点が便利

こんにちは!
ネットオークション・ネットフリマアドバイザーの川崎さちえです。

スポンサーリンク

ゆうパケットの配送用のシールが販売

街中にあるポストに投函するだけで商品が発送できる「ゆうパケット」。これはメルカリが提供してくれている配送方法の1つです。

これまでは専用の梱包材についている二次元コードを使って発送していたのですが、この度配送用のシールが販売なりました。

販売場所は郵便局、ローソン、イトーヨーカドーです。郵便局の場合には20枚で100円(税込)、ローソンやイトーヨーカドーでは10枚75円(税込)で若干値段の差があります。

ゆうパケットポストとの違いは?

これまでのゆうパケットポストとの違いは、梱包材が必要ないと言うこと。配送用シールを使うことによって、自宅にある梱包材にピタリと貼ることができます。つまりわざわざ梱包材を買いに行ったり、梱包材にお金をかけることがなくなったということです。

実際に使ってみたら…

私も早速これを使って発送してみたのですが、すごくいいなと思ったのはシールのサイズです。ゆうパケットポスト以外でもゆうパケットやゆうパックなどの配送がありますが、ローソンで発送する場合、ラベルが結構大きいんですよね。

そのため梱包材にある程度の大きさがないと、配送用のラベルを入れるようなビニール袋がうまく貼れないという問題がありました。ビニールがはみ出してしまうので、結果的にラベルがうまく入らないのです。

郵便局のゆうプリタッチの場合にはラベルが小さいので問題ないのですが、私の場合は郵便局よりもローソンで発送することが多かったので、このラベルのシール問題は意外と頭を悩ませるものだったんです。

シールのサイズが小さくて楽

でも今回発売になったゆうパケットポスト用の配送用シールは、サイズが非常に小さいです。そのため梱包材を大きくする必要がなくなりました。むしろ梱包材のサイズをあまり気にしなくても良いという点が、配送用シールの最大のメリットのではないかと感じるくらいです。

梱包材が小さすぎるのもNG?

ただあまりにも小さいと今度はゆうパケットに対応できなくなります。サイズが小さければ小さいほど良いわけではなく、最小サイズが決まっています。ゆうパケットの場合には縦横が14cm× 9cm以上になっています。梱包材が小さいとこのサイズに対応ができなくなるので、程良い大きさを保つことが必要ですよね。

またゆうパケットは最大サイズが決まっていて、3辺合計60cm以内、長辺34cmチ以内です。重さは2kgまでなのでこれを超えるようなものは送れません。

このような基本的なルールを守りながら、ゆうパケットポストを使うこと、しかも配送シールを使うことによって配送がかなり楽になると思いますよ。

※バケットポストに関しては郵便局のホームページで確認してください。

この記事のライター

2003年、夫が育児のために退職したことを受け、家計を支えるためネットオークションを利用し始める。
家にあったさまざまな不用品を出品し、仕入れや受注生産も経験。さまざまな出品のテクニックを身に付け、ネットオークションが生活のインフラになり得ることを体感する。

近年はメルカリを中心とするネットフリマに注目。ネットオークションとは異なるノウハウを学びつつ、独自の効率的な利用方法を確立している。
NHK「あさイチ」、フジテレビ「バイキング」などの情報番組、TBSテレビ「この差って何ですか?」などバラエティー番組に多数出演。

フリマアプリで売る
aucfan times(オークファンタイムズ)
タイトルとURLをコピーしました