ライブコマースではどんな商品が売れる?売れるものと上手に活用する方法を解説!

ライブコマース売れる商品リスト!上手に活用する方法まで ノウハウ・ガイド

ライブコマースはライブ配信で商品紹介を行う販売方法であり、日本の企業やECサイトでも取り入れられています。

個人販売でも始められる環境が整えられていますが、国内では初めてライブコマースを利用する人も多いでしょう。

この記事では、ライブコマースで売れる商品ジャンルや上手な活用方法について、まとめました。

販売者としてライブコマースの導入を考えている人は、商品選びや販売の工夫を参考にしてください。

臨場感あるショッピング方式で人気沸騰!ライブコマースが話題!

ライブ配信

ライブコマースはライブ配信による臨場感のあるショッピング方式として、海外で人気を集めています。

日本でも、海外での流行りや自宅で過ごす人の増加から、ライブコマースを導入して成功した事例はあります。

ライブコマースの基本情報や日本におけるライブ配信事情について、確認していきましょう。

ライブコマースとは?

ライブコマースとは、ライブ配信のプラットフォームを使用して、リアルタイムで商品の紹介や販売を行う販売方法です。

日本では、単語自体の認知度は高くありませんが、SNSや動画サイトのライブ配信で商品販売する企業は一定数存在しています。

中国で人気!リアルタイム配信動画で商品販売をする販売チャンネル

ライブコマースは2020年頃に海外で導入する企業が増え始め、特に中国では爆発的な人気を集めました。

リアルタイム配信動画で販売する点が、現代のネットやSNS環境と噛み合って、独自の需要を生み出しています。

ライブコマース市場の変化

ライブコマース市場は中国の場合、2023年時点の市場規模が4兆9,168億中国人民元、日本円にして約98兆円に達しました。

急成長した後も勢いは衰えていないため、今後も主流な販売方法としてさらに市場規模が拡大していくと予想されています。

一方、日本では2023年時点で市場規模が約3,000億円と推定されています。

中国に比べると、まだ兆単位には達していませんが、認知度が高くない中でも一定の市場規模が確立している状態です。

今後も市場規模が拡大する可能性は十分あるため、競争相手が少ない今から始めておくのがおすすめでくのがおすすめです。

日本でも配信できるプラットフォームが増えてきた!

ライブコマースは日本の場合、ライブ配信できるプラットフォームが限られていたため、現在は中国ほど爆発的な流行はしていません。

しかし、近年はSNSやライブコマースを意識したアプリなどの登場から、ライブ配信が容易な環境が整ってきました。

日本でもライブコマースがスマホ1つでできるようになった

ライブコマースは商品やターゲット層によって配信先を選ぶ必要はありますが、基本はライブ配信プラットフォームさえあれば行えます。

近年はInstagramやLINEVOOM、YouTubeなど、ライブ配信機能のあるSNSや動画サイトがさらに使いやすくなりました。

個人でも気軽にスマホ1つでライブ配信できるため、日本でライブコマースを始めるうえではSNSや動画サイトが重宝されています。

日本でも利用できるライブコマース専用のアプリもいくつか作成されており、以前よりも格段に始めやすい環境です。

若年層には刺さりやすい傾向にある

SNSや動画サイトの主な利用者が若年層である点から、ライブコマースも若年層に刺さりやすい傾向があります。

ネットやSNSの検索から辿り着く場合もあり、世間の人気やトレンドに沿ったライブ配信を行うと、集客が期待できます。

一方で、ライブ配信するだけで商品の売上が簡単に上がるわけではありません。

販売する商品やターゲット層に合わせて、配信先や配信内容を変える必要があります。

次の項目では、ライブコマースで売れる商品ごとの配信方法も紹介しているため、販売したい商品の項目を参考にしてください。

ライブコマースで売れる商品とは?

ライブコマースではライブ配信やSNSとの相性から、特に売れる商品ジャンルがいくつか存在します。

販売する商品が定まっていない場合は、売れる商品からライブコマースを始めると、失敗するリスクを減らせるでしょう。

ライブコマースで売れる商品について、売れる理由やおすすめの配信方法を紹介します。

コスメ・化粧品系

コスメ配信

コスメ・化粧品系は業界全体で、比較的早くライブコマースに参入しており、ライブ配信との相性もよい商品ジャンルです。

単なる商品紹介以外にも、メイクのやり方や悩みの解決から、購買意欲を搔き立てる手法が取られています。

売れる理由

コスメや化粧品はネット購入する場合、色味や使用感など実際に試せません。

ライブコマースは出演者が実演しながら商品紹介してくれるため、ネット購入で不透明な点を解決できます。

商品紹介と合わせて化粧品の正しいつけ方などを指導してくれるため、購入後の使用感が具体的にわかり、購入意欲が搔き立てられます。

どんな配信がおすすめ

コスメ・化粧品系のライブコマースでおすすめの配信内容は、以下のとおりです。

  • 肌につけたり、機器を使用したりと実演を行う
  • コスメや化粧に合うファッションや小物などを紹介する
  • 化粧や美容に関する疑問点や悩みを解決する
  • カラーコーディネーターなど、コスメや化粧に詳しいゲストを呼ぶ

視聴者の疑問や悩みを解決する際は、コスメや化粧品に詳しいプロをゲストに呼ぶと、商品に興味がない人の視聴も促せます。

ファッション系

ファッション紹介

ファッション系も日本ではライブコマースを早い段階から取り入れており、大手企業は現在も販売方法として活用しています。

近年はファッションとSNSが密接な関係にあるため、ライブ配信との相性もよい商品ジャンルです。

売れる理由

衣類はネット上で試着できませんが、出演者の着用やコーデ紹介によって、購入前の不透明な点を解決できます。

加えて、近年はファッションのトレンドをSNSや動画サイトを活用して、情報収集する人が多くいます。

ファッション系のライブコマースの配信は、ターゲット層の検索に引っかかりやすくなる点も売れる理由の1つです。

どんな配信がおすすめ

ファッション系のライブコマースでおすすめの配信内容は、以下のとおりです。

  • モデルやデザイナー、インスタグラマーなどファッションに詳しいゲストを呼ぶ
  • 実際に服を着て、簡易的なファッションショーを行う
  • 季節やトレンドをテーマにして商品を紹介する
  • 販売したい商品に合うコーデや色合いを紹介する
  • 着こなし方や服選びなどの質問や悩みを解決する

ファッションは季節やトレンドの変化による影響が大きいため、時期や流行に合わせて配信内容を考えていく必要があります。

食品・飲料系

食品紹介

食品・飲料系もライブコマースの活用から、売上アップが望める商品ジャンルです。

視聴者が実際に食べられないため、視覚情報や出演者の感想が重要な判断材料になります。

売れる理由

グルメ系の動画はSNSや動画サイトにおいて、ストレスなく視聴できる動画として人気を集める傾向があります。

そのため、商品自体に興味がない人でも、ライブコマースから商品を知って、実食や調理によって購買意欲を搔き立てられます。

どんな配信がおすすめ

食品・飲料系のライブコマースでおすすめの配信内容は、以下のとおりです。

  • 食材の場合は下準備のやり方や保存方法などを実演する
  • 食品や飲料を活用した料理を実際に調理する
  • インフルエンサーや料理家を呼んで実際に飲食してもらう
  • 視聴者のコメントからおすすめの食べ方やアレンジを募る

販売者からのレシピ紹介以外にも、視聴者からの意見を募ると、ライブコマースとして一体感のある配信にできます。

おもちゃ系

おもちゃ紹介

おもちゃ系は大手のメーカーが定期的に配信を行っており、近年は複雑な動きも多い商品を見せる点で役立っています。

ライブ配信時にはターゲット層を想定して、商品の見せ方や実演を行う必要があります。

売れる理由

SNSや動画サイトにおいておもちゃのレビュー動画は人気であり、購入するつもりがない人でも興味を持って視聴する場合があります。

実演により、商品の安全性や大きさを確認できるため、親が子どもに与えてよいおもちゃか判断する材料や、興味を引きそうかどうか判断できる面でも注目を集められます。

どんな配信がおすすめ

おもちゃ系のライブコマースでおすすめの配信内容は、以下のとおりです。

  • 動きや変形などを実演で見せる
  • おもちゃに所縁のあるゲストを呼ぶ
  • 想定されるターゲット層に実際に遊んでもらう

幼児向け商品の場合は、実際に幼児が遊んでいる様子を見せられると、商品の楽しさや安全性に説得力があります。

家具系

インテリア紹介

家具系は商品の大きさによってはライブ配信が難しい場合もありますが、上手く導入した企業は商品の販売数を伸ばしています。

テーマやコンセプトのある家具は、どのような雰囲気の部屋に合うかもライブ配信内で見せられると効果的です。

売れる理由

家具系は設置する際のスペースや部屋の雰囲気に合うか否かで、購入を判断する人が多くいます。

ネット上のサンプル画像のみでは把握しづらい部分も、ライブ配信で動画として確認できる点は購入のきっかけとして役立ちます。

どんな配信がおすすめ

家具系のライブコマースでおすすめの配信内容は、以下のとおりです。

  • 実物の大きさがわかるように、出演者やほかの物品との比較で見せる
  • どのような雰囲気の部屋に合うか、実際の部屋に設置する
  • 家具に合う小物を紹介する

家具の側面や裏側などを見せてほしいと視聴者から要望される場合もあるため、細かい部分を写す準備をしておくとよいでしょう。

ライブコマースを上手く活用するためには

ライブ配信

ライブコマースで売れる商品を選んでも、ライブ配信自体が初めての場合は、不慣れな点がいくつか出てくるでしょう。

ライブコマースを上手く活用するため、配信で工夫や意識すべき点を確認していきましょう。

ライブコマースを行う目的を明確にしよう!

ライブコマースを導入する場合、最終的に商品の販売個数や売上を増やしたいという人が多いでしょう。

しかし、どのような手段で売上を増やすか決まっていないと、やみくもにライブ配信しても集客できません。

ライブコマースを始めたばかりの段階では、以下のように目的を明確にして、目的に合うライブ配信を目指していきましょう。

  • 販売する商品を知ってもらいたい
  • ECサイトに人を呼び込みたい
  • SNSや動画サイトの登録者数を増やしたい

商品の認知度に比重を置く場合は、1つの商品を丁寧に紹介する配信のほうが、より魅力が伝わります。

一方で、ECサイトへの呼び込みや登録者の増加には、サイト自体の魅力を伝える必要があります。

インフルエンサーの活用

ライブコマースでは、商品紹介にSNSや動画サイトで活躍するインフルエンサーを起用する場合があります。

インフルエンサーのファンがそのまま視聴者になるため、手軽に集客力や広告力がアップさせられる手段です。

単に人気の高さで選ぶのではなく、

  • 商品のターゲット層に沿ったインフルエンサー
  • ご自身のチャンネルイメージに合った方
  • 配信にも慣れている方

を選んだ方が、より効果的に宣伝できます。

一方で、ライブ配信先がインフルエンサーのSNSや動画サイトの場合、販売者側の登録者数の増加は期待できない点には留意しましょう。

ECサイトへの誘導やSNSなどの登録を促すときは、別の手段も併用する必要があります。

チャンネルイメージの作成

ライブコマースで集客する場合、配信先になるSNSや動画サイトでチャンネルイメージを確立するのも効果的です。

自社サイトで配信できない場合は、さまざまな客層がいるSNSや動画サイトで配信しても狙ったターゲット層が集まりません。

そのため、SNSの場合は普段から発信する情報、動画サイトの場合はアップロードする動画でチャンネルイメージをつくりましょう。

万人受けする商品であっても、ライブコマースを活用するうえでは、ある程度ターゲット層を定めたほうが配信内容を定められます。

登録者やファンの増加によるメリット

「ライブコマースでSNSや動画サイトの登録者の増加を目的にしたところで、売れるようになるの?」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、ライブ配信をするうえでは、登録者やファン数の増加から以下のメリットが生じます。

  • 次回以降のライブ配信を視聴してもらえる可能性が上がる
  • 配信外でもSNSの発信で継続的に情報を追ってもらえる
  • 登録数の多さやライブ配信の盛り上がりから、人気がある販売元として未登録の人から興味を持ってもらえる

固定ファンとして継続的に視聴してもらえた場合、ライブ配信中の視聴者数やコメント量も増え、長期的な目線で見るとプラスに働きます

SNSや動画サイトは数字が大きいほど注目を集めるため、登録者の増加はライブコマースで重要な要素です。

ライブコマースならではの臨場感を大切にしよう!

ライブコマースはリアルタイムでやり取りできる臨場感が、ほかの販売方法にはない楽しみ方として人気を集めています。

そのため、淡々と商品紹介を行うのではなく、視聴者に臨場感を覚えてもらえるようなライブ配信を心がけましょう。

具体的な方法としては、以下の内容が挙げられます。

  • 質問や見せ方の要望などは、不都合がない限りなるべく対応する
  • アンケート機能などを活用して、視聴者に投げかける時間を作る
  • 視聴者のニックネーム等が表示されている場合は、読み上げると参加を実感させられる

コメント対応は店舗で接客するときと同様に丁寧な対応をすると、視聴者から好感を得られます。

ECサイトへきてもらうための導線を張ろう!

ECサイトへの呼び込みは、配信プラットフォームによっては販売サイトと連携して手軽に導線を張れます。

一方で、SNSや動画サイトを利用する場合は、基本的に連携機能がないため、販売者側で自主的にECサイトへの導線を張らなければいけません

ライブ配信で興味を持った人でも、ECサイトへのアクセスや検索に手間がかかった場合は、興味を失う可能性があります。

ECサイトへの導線として、以下の内容を配信中やSNS等で情報発信しておきましょう。

  • 配信内でECサイトの宣伝を入れる
  • ECサイトや販売商品が表示される正しい検索方法
  • ライブ配信の概要欄やSNSの告知でECサイトへのリンクをはる

商品販売においては、これらは当然の内容のように見えますが、ライブ配信中はコメント対応などに気を取られて失念する可能性が十分あります。

インフルエンサーを起用する場合でも、『必ず伝えてほしい項目』として事前に共有しておくと、伝え忘れを防げます。

配信限定割引などで人気アップをはかろう!

ライブコマースではライブ配信や動画を視聴したメリットがあると、より注目や人気を集められます。

視聴したメリットとして活用される主な内容は、以下のとおりです。

  • 割引クーポン
  • 合言葉、キャンペーンコードによる割引
  • サンプル品やノベルティなどの視聴者プレゼント

配布やプレゼントの条件として、SNSや動画サイトの登録を入れておくと、登録者を増加させる目的も達成できます。

上記はリアルタイム視聴者のみ使えるか、アーカイブ動画を視聴した場合でも使えるかどうかで割引やプレゼントの価値が変わります

リアルタイム視聴に限ってしまうとハードルが高くなってしまうため、基本的にはアーカイブ視聴者も利用可能にするとよいでしょう。

一方で、ライブ配信を盛り上げる点では、プレゼントはリアルタイムのみで割引は全体で使えるといった工夫もできます。

まとめ

ライブコマースで売れる商品ジャンルや上手な活用方法をまとめると、以下のとおりです。

  • SNSやアプリなどでライブ配信機能が増えたため、日本でもライブコマースは始められる環境が整っている
  • コスメ・化粧品やファッション系のライブコマースはSNSとの相性がよく、ターゲット層の検索に引っかかりやすい
  • 食品・飲料系やおもちゃ系は動画として人気が高く、ライブコマースでもその需要が見込める
  • 家具系も商品の大きさや部屋の雰囲気を合うか、ライブ配信で参考にできる
  • ライブコマースを導入する際は目的を明確にして、ライブコマースならではの楽しみ方やメリットを提供する

商品ジャンルに合う配信内容にした場合、ライブコマースを活用した商品販売がより効果的に機能します。

販売したい商品を定めてから、ライブコマースを行う配信先や配信するための準備を進めてみてください。

タイトルとURLをコピーしました