PayPay銀行は、QRコード決済のPayPayを使用している方にとって、とても便利な銀行です。
ただし、PayPay銀行は自社の支店を持たないため、全国に約95,000台ある提携のATMで入出金や振込などを行う必要があります。
今回は、PayPay銀行の振込手数料や振込手数料を無料にする方法をメインに、以下の点を詳しく解説します。
- PayPay銀行が利用できるコンビニATM
- PayPay銀行が利用できる提携銀行
- PayPay銀行のキャッシュカードの使用方法
- PayPay銀行をコンビニから使用する場合の手数料
- PayPay銀行を使用するメリット
PayPay銀行を利用しようか悩んでいる方や、PayPay銀行の手数料を無料にしたい方に向けて、ATMの手数料を無料にする方法やATMの利用回数を減らすコツも解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
PayPay銀行はどのコンビニATMでも利用できる?

結論からお伝えすると、PayPay銀行はどのコンビニATMでも利用できます。
ここからは、PayPay銀行が使えるコンビニATMや提携銀行の一覧とPayPay銀行のキャッシュカードの利用方法について解説します。
PayPay銀行が使えるコンビニATM一覧
PayPay銀行が使えるコンビニATM(設置しているコンビニ)は以下のとおりです。
- セブン銀行ATM(セブン-イレブン)
- ローソン銀行ATM(ローソン)
- コンビニATM E-net
- ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ニューデイズなど
- イオン銀行ATM(ミニストップ)
このように、コンビニには上記で挙げた4つのうち、いずれかのATMが設置されているため、PayPay銀行はどのコンビニでも使えます。
※ATMが設置されていない店舗を除く。
PayPay銀行が使える提携銀行一覧
次に、PayPay銀行のキャッシュカードが使える提携銀行をご紹介します。
- ゆうちょ銀行
- 三井住友銀行
※セブン銀行ATMやイオン銀行ATMはコンビニやスーパーに設置されている場合が多いため、含んでいません。
提携数で見ると、PayPay銀行は銀行よりもコンビニATMの方が多いようです。
また、一部のコンビニにはゆうちょ銀行や三井住友銀行のATMが設置されている場合もあります。
PayPay銀行はコンビニをよく利用する方にとって、買い物のついでにATMに寄ることができるため、とても便利な銀行と言えます。
銀行の支店を探すよりも、コンビニの方が店舗数も多く、徒歩圏内でも探しやすいことから、「PayPay銀行はいざという時にも使いやすい銀行」と言えるのではないでしょうか。
PayPay銀行のキャッシュカードの使い方
PayPay銀行の提携ATMの一部では、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMのようにキャッシュカードを使わず、PayPay銀行アプリで入出金の手続きができるタイプもあります。
ここでは、キャッシュカードを使って入出金を行う方法と、PayPay銀行アプリを使って入出金を行う方法をご説明します。
提携ATMでのキャッシュカードの使い方
PayPay銀行のキャッシュカードは、Visaデビットという利用した金額が、原則、即時口座から引き落とされるVISAのサービスが付いたキャッシュカードです。
利用するサービスにより、ATMに入れる際のカードの向きが異なるためご注意ください。
カードを入れる向き | 利用できるサービス |
Visaデビット・海外ATMのご利用 ▶の方向に挿入 | Visaデビット海外ATM |
国内ATMのご利用 ▶の方向に挿入 | 国内ATMJ-Debit |
今回ご紹介しているような提携ATMでPayPay銀行を利用する場合は、「国内ATMのご利用 ▶」の方向にカードを挿入してください。
また、「国内ATMのご利用」で利用できるJ-Debitとは、JCBが提供する即時決済サービスです。
提携ATMでのキャッシュカード利用手順
次に、提携ATMでのキャッシュカード利用手順を解説します。
- 利用したいサービスに応じた向きにカードを挿入
- PayPay銀行の画面になったことを確認し、希望の項目を選択
- 暗証番号をプッシュボタンで入力
- 金額をプッシュボタンで入力
- キャッシュカードと利用明細を受け取る
- 引き出しの場合は紙幣を受け取る
基本的な流れは上記です。
利用する提携ATMによって多少手順が異なる場合があります。
どうしてもわからない場合は、ATMに設置されている受話器から問い合わせて操作方法を聞くこともできます。
提携ATMでPayPay銀行アプリで取引をする方法
セブン銀行ATMとローソン銀行ATMでは、キャッシュカードを使わずにPayPay銀行アプリにて、以下のお取引が可能です。
- 入金
- 出金
- カードローンの借り入れや返済
キャッシュカードを持っていなくても、スマホ1台で使えるのは便利ですよね。
PayPay銀行アプリで入出金を行う際は、事前にアプリをダウンロードし、カードレスATMの設定をしておくと取引をスムーズに行えます。
操作手順は以下になります。
【提携ATMでの操作手順】
- PayPay銀行アプリでカードレスATMを選択
- セブン銀行ATMは「スマートフォンでの取引」、ローソン銀行ATMは「スマホ取引」を選択
- ATMに表示されるQRコードをPayPay銀行アプリで読み取る
なお、手数料はキャッシュカードを利用した場合と変わりません。
PayPay銀行をコンビニATMから利用する場合の手数料

PayPay銀行は、条件を満たせばコンビニATMを利用しても手数料を無料にできます。
ここからは、PayPay銀行の手数料について詳しく解説します。
PayPay銀行に入出金する際にかかる手数料はいくら?
PayPay銀行の入出金にかかる手数料はゆうちょ銀行ATM以外は一律となっています。
提携ATM | 手数料 |
セブン銀行ATM | 利用金額が3万円未満の場合:165円 利用金額が3万円以上の場合:0円 |
イオン銀行ATM | 利用金額が3万円未満の場合:165円 利用金額が3万円以上の場合:0円 |
ローソン銀行ATM | 利用金額が3万円未満の場合:165円 利用金額が3万円以上の場合:0円 |
コンビニATM E-net | 利用金額が3万円未満の場合:165円 利用金額が3万円以上の場合:0円 |
三井住友銀行 | 利用金額が3万円未満の場合:165円 利用金額が3万円以上の場合:0円 |
ゆうちょ銀行 | 利用金額が3万円未満の場合:330円 利用金額が3万円以上の場合:0円 |
ゆうちょ銀行のATMで3万円未満の利用の場合を除き、その他のATMでは3万円未満の利用金額の場合は165円、利用金額が3万円以上の場合は手数料が0円になります。
また、PayPay銀行は利用金額以外にも、利用手数料を無料にする方法があるため、その方法は以下で解説します。
PayPay銀行の手数料を無料にする方法
PayPay銀行の手数料を無料にする方法はいくつかあります。
ここでは、PayPay銀行の手数料を無料にする方法を詳しく解説します。
月に1回目の入出金は無条件で手数料が無料
PayPay銀行は、入金と出金それぞれ毎月1回目は無料になります。
指定のATMなどの条件もなく、どの提携ATMを利用しても適用されます。
例えば、こまめに銀行ATMから入出金をせずに月に1回の取り引きで完結できる場合などは、手数料無料で利用することができるため、嬉しいサービスですね。
2回目以降は3万円以上なら手数料が無料
PayPay銀行の利用が当月2回目以降の場合、3万円以上の入出金であれば利用手数料が無料になります。
こちらも月に1回の手数料無料の際と同じくどの提携ATMを利用しても適用条件は同じです。
PayPay銀行を使う方は、こまめにATMで入金や出金を繰り返すよりもある程度まとめて取り引きを行った方がお得なようです。
給与受取口座に指定すると月に3回他銀行への振込手数料が無料
入出金の利用手数料とは関係しませんが、PayPay銀行を給与の受取口座に指定した場合は、他の金融機関に振込む際にかかる振込手数料が月に3回無料になります。
参考までに、PayPay銀行から他の金融機関や口座に振込む際にかかる手数料をご紹介します。
【本店窓口から手続きを行った場合の手数料】
振込先金融機関 | 手数料 |
PayPay銀行の口座宛 | 振込金額3万円未満:660円 振込金額3万円以上:1,100円 |
他の金融機関宛 | 振込金額3万円未満:1,320円 振込金額3万円以上:1,760円 |
【PayPay銀行のインターネットバンキングから振込を行う場合の手数料】
振込先金融機関 | 手数料 |
PayPay銀行の口座宛 | 0円 |
他の金融機関宛 | 145円 |
PayPay銀行を給与受取口座として指定すれば、振込手数料1回あたり最大1,760円が無料で利用できるため、振込手続きを定期的に利用する方にとって嬉しいサービスですね。
また、給与受取口座に指定する以外にも、前月の預金平均残高(円普通預金、円定期預金)が3,000万円以上の場合、インターネットバンキングでの振込の場合は月に5回までは手数料無料などの優遇があります。
【セブン銀行ATM限定】借入なら手数料が無料になる
次に、PayPay銀行のカードローンサービスの手数料について解説します。
PayPay銀行のカードローンとは、別途審査が必要になるサービスで、審査によって借り入れ可能額や金利が決定され、借り入れ可能枠の範囲内で現金を借りることができるサービスです。
PayPay銀行のキャッシュカードを利用して提携ATMから借り入れできますが、セブン銀行ATM限定の特典があります。
借入でできること
スマートフォンまたはパソコンで24時間審査に申し込むことができ、最短翌日から借入を利用できます。
すぐに現金が必要な場合は、利用可能額の範囲で提携ATMから現金を借り入れできます。
また、引き落としなどで現金が必要な場合は、口座に直接振込で借り入れもできます。
借入の方法
PayPay銀行のカードローンの借り入れ方法は3つあります。
- Webで借り入れ
- アプリで借り入れ
- ATMで借り入れ
Webとスマホアプリの場合は、PayPay銀行の口座に指定した金額が即時入金されます。
提携ATMでキャッシュカードを利用して借り入れを行った場合は、現金を即時受け取ることができます。
それぞれの借り入れ手順は以下です。
【スマホアプリの場合】
- パターンまたは生体認証でアプリにログイン
- 借りるボタンをタップ
- 借り入れ金額を入力し確認ボタンをタップ
【Webからの場合】
- 店番・口座番号・ログインパスワードを入力しログイン
- Welcome Page内のローンの中からカードローンを選択
- 借り入れのページから借り入れ金額などを入力
【提携ATMの場合】
- 国内ATMのご利用 ▶の方向にキャッシュカードを挿入
- カードローンを選択
- お借入れを選択し4桁の暗証番号を入力
- 借り入れ希望金額を入力
スマホアプリやWebから借り入れを行った場合、ATMからの出金時に規定の手数料がかかります。
そのため、3万円以下の金額の現金で必要な場合は、提携ATMを利用することをおすすめします。
借入の注意点
PayPay銀行のカードローンを利用する場合は、初回の借り入れから30日間は何度借りても利息0円という特典があります。
しかし、以下のような注意点を確認しておきましょう。
- 初回の借り入れから30日以降は審査によって決定された金利が年1.59%〜18%
- カードローンは審査があるため必ず使えるわけではない
- ATMからの借り入れは取扱時間に準じるためいつでも使えるわけではない
借り過ぎには注意をし、計画的に利用しましょう。
PayPay銀行のカードローンは、これらの注意点の内容を理解した上で利用するようにしてくださいね。
クレカではなくデビッドカードにするとATMの利用回数が減らせる
PayPay銀行の入出金の回数を減らす方法として、クレジットカードではなくデビットカードを利用する方法があります。
ここでは、VisaデビットカードについてやATMの利用回数を減らすコツについて解説します。
Visaデビットカードについて

Visaデビットカードとは、利用した金額を即時銀行口座から引き落としされるサービスです。
カードを利用して支払うという点はクレジットカードと同じですが、異なるサービスです。
クレジットカードとの違いは以下の通りです。
Visaデビットカード | クレジットカード | |
支払い方法 | 即時払い | 後払い |
支払回数 | 1回払い | 1回払い・分割払い・リボ払いなど複数あり |
入会審査 | なし | あり |
年会費 | 無料 | 有料の場合あり |
Visaデビットカードは、その場で口座から引き落とされるため、つかい過ぎる心配もなく、PayPay銀行のVisaデビットカードはアプリで口座の残高チェックもできるため、安心です。
また、銀行口座のキャッシュカードと一体型になっているためカード1枚でATMもデビットカードも利用できて、かさ張らないのもメリットです。
デビッドカードでATM利用回数を減らすコツ
現金を使う代わりにVisaデビットカードを使用すれば、ATMで現金を引き出す回数を減らすことができ、ATMの利用回数を減らせます。
また、可能であれば給与の振込やデビットカードの引き落とし口座をPayPay銀行1つにまとめれば、デビットカードのために口座に入金する必要もなくなります。
そうすることで、基本的にATMへ行くことなく生活できます。
利用代金に応じたキャッシュバックがある
PayPay銀行のVisaデビットカードは利用金額に応じてPayPayポイントを受け取ることができます。
Visaデビットカードの利用500円につき1円相当のPayPayポイントが付与され、PayPayでの支払い時に使用できます。※個人口座の方のみ対象です。
現金派の方は、支払い特典を得られることが少ないかと思いますが、Visaデビットカードに変えるだけでポイントを受け取れるのは魅力的ですよね。
そして、現在PayPay銀行のVisaデビットカードを3回利用することで1,000円分のPayPayポイントを受け取れます。

現金派でも利用しやすい口座引き落とし制
Visaデビットカードは後払いではなく、都度口座から引き落とされるため、計画的に利用でき、現金派の方も馴染みやすいのではないでしょうか。
口座への入金が不足する場合、お買い物ができない仕組みになっているので、利用のしすぎにも制限がかけられます。
お得に利用したい場合は、ぜひPayPay銀行のVisaデビットカードのキャンペーンをチェックしてみてくださいね。
PayPay銀行を利用するメリット
PayPay銀行は、コンビニや銀行の提携ATMにて、条件を満たしていれば手数料無料で利用できること、借り入れサービスやVisaデビットカードについても解説してきました。
ここからは、PayPay銀行を利用するメリットや特徴を詳しく解説します。

時間外手数料なし!時間を気にせずに出金できる
銀行によっては、営業時間外のATM利用で別途時間外手数料がかかることがあります。
しかし、PayPay銀行には時間外の概念がなく、いつでも同一の手数料で出金できます。
生活が不規則な方や夜間利用が多い方でも、PayPay銀行であればお得かつ便利に利用できますね。
ただし、提携ATMのメンテナンス時間やインターネットバンキングのメンテナンス時間は利用できないため、メンテナンスの時間には注意しましょう。
提携ATM名 | メンテナンス時間 |
PayPay銀行インターネットバンキング | 不定期 (公式サイトのお知らせから確認) |
セブン銀行ATM | 不定期 |
ローソン銀行ATM | 毎月第二土曜日の21時~翌朝7時 |
イオン銀行ATM | 毎日3時~4時 毎月第2月曜日 1:30~4:30/5:15~5:25 |
コンビニATM E-net | 毎日3時~5時の間で15分程度 |
メンテナンスの時間は上記の通りです。
また、ATMが設置されたコンビニが閉まっている間も、利用できません。
提携銀行のATMの利用可能時間は以下の通りです。
銀行名 | 取扱時間 |
ゆうちょ銀行 | 月曜日~土曜日:7時~23時日曜日・祝日:7時~21時 <ファミリーマート設置ATMの場合> 月曜日~日曜日・祝日 0時5分~23時55分 ※第3月曜日のみ7時から |
三井住友銀行 | 0時~24時 ※毎週日曜日21時~翌月曜日7時を除く |
提携銀行のATMについてもコンビニATMと同じく、取り扱い可能時間は設置場所の営業時間に準じます。
PayPay銀行はほとんどの提携ATMで早朝から夜間までの長時間が利用できます。
急に現金が必要になった場合も安心ですね。
あらゆるキャッシュレス決済に対応している
PayPay銀行はクレジットカード、デビットカード、バーコード決済などあらゆるキャッシュレス決済と連携しやすい銀行口座だと言えます。
中でも、PayPay銀行のキャッシュカードと一体型にできるVisaデビットカードや、QRコード決済でおなじみのPayPayはPayPay銀行と相性のよい決済方法です。
Visaデビットカードは利用金額に応じてPayPayポイントが付与されるため、PayPayとセットでの使用がおすすめです。
また、QRコード決済のPayPayは、アプリ画面から簡単にPayPay銀行の残高などを確認できます。
そのため、キャッシュレス決済にありがちな「気付かないうちにつかいすぎてしまった…」という失敗も防げます。
15歳から口座開設が可能で審査も不要
PayPay銀行の口座は、未成年でも15歳から親権者の同意がなくても口座開設ができます。
口座開設をする際は、以下の点に注意してください。
- 口座を開設する本人が申し込む
- マイナンバーカードや健康保険証などの本人確認書類を用意する
PayPay銀行の口座を開設する際に審査などもなく、最短当日中に口座開設が完了します。
また、PayPay銀行のキャッシュカードにはVisaデビット機能が付いています。
Visaデビットはクレジットカードに似ていますが、利用したら即時口座から引き落とされるキャッシュレス決済サービスです。
そのため、未成年でもカードをつかいすぎることなく安心して利用でき、クレジットカードを持てない未成年でも、通信販売などで便利に利用できます。
Visaデビットカードを利用すると、利用金額に応じてPayPayポイントが貯まるとてもお得なシステムになっています。
PayPay銀行は
- キャッシュレス決済を始めたい方
- アルバイトを始めて銀行口座が必要になった学生
- 学生のつかいすぎ防止予防できる初めてのキャッシュレス決済
にもぴったりの銀行だと言えるでしょう。
PayPayと連携できて使いやすい
PayPay銀行を利用する最大のメリットは、QRコード決済のPayPayと連携できて使いやすいという点です。
PayPay銀行であればPayPayアプリ上で銀行口座の残高を確認することができ、残高を確認してからPayPayにチャージすることができます。
PayPayアプリにPayPay銀行を連携させる手順
PayPayアプリにPayPay銀行を連携させる手順は以下です。
- 支店名または店番号と口座番号を入力
- 性別や生年月日等を入力
- 入力内容を確認し、「口座を登録」をタップ
※トークンに表示されるワンタイムパスワードが必要な場合あり
- 完了
トークンとは、1度しか利用できないワンタイムパスワード(数字6桁)を表示するアプリです。
PayPay銀行での本人確認以外にも振り込みや登録情報の確認、変更、ログインパスワードを忘れた場合など、重要な取り引きの際に使うこともあります。
そのため、PayPay銀行を今後使っていく方はダウンロードしておくことをおすすめします。
銀行口座登録で必要な書類
PayPayアプリに銀行口座を登録する際は以下のいずれかの書類が必要です。
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
本人確認を完了させることにより、銀行口座の登録の他、税金の請求書払いや保険や家賃の支払い、金券ショップでの利用が可能になります。
まとめ
PayPay銀行は、
- 基本的にすべてのコンビニATMで利用が可能
- コンビニATM以外にもゆうちょ銀行や三井住友銀行のATMでも利用できる
- 提携ATMの利用手数料はほとんどが一律
- 3万円以上の利用であればどのATMを利用しても手数料が無料
- 入出金それぞれ月に1回ずつは金額に関わらず手数料が無料
こまめにATMに行かずにまとめて取り引きを行う方は、手数料をかけずにPayPay銀行を利用できるでしょう。
ATMの利用回数を減らすコツとしては、PayPay銀行のキャッシュカードと一体になっているVisaデビットカードを利用する方法です。
- Visaデビットカードで現金の使用頻度を減らして、ATMの利用回数を減らせる
- 500円利用するごとにQRコード決済のPayPayで利用できるポイント1円相当が付与される
- 即時に口座から引き落とされるため、つかいすぎ防止になる
Visaデビットカードの使い方は現金利用に近いため、現金派の方や学生でも利用しやすそうですね。
今回ご紹介したATMの利用手数料を無料にする方法や、ATMの利用回数を減らすコツなどを活用して、賢くPayPay銀行の利用手数料を節約してくださいね。