最近よく耳にする「ライブコマース」。
ライブ配信で商品を紹介し、そのまま視聴者に購入してもらう販売スタイルです。
中国ではすでに巨大な市場になっていて、日本でも注目度が急上昇中です。
「なんだか難しそう」と思っている人も多いかもしれませんが、実はShopifyを使っていれば専門的なスキルがなくても、数ステップでライブコマースを始められます。
ライブコマースの仕組みがよくわからないけど、とにかく売上を伸ばしたい人でも大丈夫です。
この記事では、Shopifyでのライブコマースの始め方や配信内容の考え方、売上につなげるテクニックなどをやさしく解説していきます。
ECサイトを運営しているけど、思うように売上が伸びずに悩んでいる人にこそ読んでほしい内容です。
ではさっそく、Shopifyでライブコマースを取り入れる方法から見ていきましょう!
ライブコマースとは
ライブコマースは、ECサイトの新たな形として急速に注目を集めています。
以下では、ライブコマースの基本的な概念から日本での現状、種類を詳しく解説します。
中国発の配信型オンラインショッピング!
まずは、「そもそもライブコマースってどんなもの?」というところから整理していきましょう。
ライブコマースとは、中国で生まれた「ライブ配信×オンラインショッピング」の新しい販売スタイルです。
今ではアジアを中心に世界中で広がっていて、日本でもじわじわと注目が高まっています。
従来の通販やECサイトと大きく違うところは、配信者と視聴者がリアルタイムでやりとりできることです。
中国では、「KOL(Key Opinion Leader)」と呼ばれるインフルエンサーが商品を紹介するスタイルが定番になっています。
視聴者はコメントや質問をしながら、まるで対話しながら買い物をしているような感覚で参加しているのが特徴です。
そして今、日本でもZ世代(=1990年代後半〜2010年代前半生まれ)を中心に人気が急上昇しています。
- スマホひとつでどこでも視聴OK
- 通信環境の進化で、配信もサクサク
- リアルタイムの反応で購買意欲が高まりやすい
このような理由から、ライブコマースの入り口は以前よりぐっと身近になってきています。
ライブコマースが人気になった理由
ここまでライブコマースが一気に広まったのには、いくつか理由があります。
最近では、スマホを片手に「なんとなく見てたら買っちゃった!」なんて人も多いですよね。
では、なぜここまでライブコマースが注目されるようになったのでしょうか?
理由を解説します。
コロナ禍でオンラインショッピングが日常になった
まず大きかったのが、新型コロナの影響です。
外出しにくくなったことで、自宅で買い物したいニーズが一気に高まりました。
- 実店舗に行けない分、ライブでリアルな買い物気分を味わえる
- 会話やデモンストレーションがあるから、安心して購入できる
などの理由から、ライブ配信の需要が高まりました。
スマホとネット環境の進化も追い風になる
続いて、技術面の進化も見逃せません。
スマートフォンの性能が上がり、どこでもサクサク動画を見られるようになりましたよね。
高画質な配信もストレスなく視聴できます。
また、5Gの普及で通信も安定してきました。
誰でも気軽にライブを見たり参加できる時代になっています。
SNSとの相性がよい
今やInstagramやTikTokでも当たり前に「ライブ配信」がされています。
その延長線上でライブコマースも自然に受け入れられやすくなりました。
フォロワーが多いインフルエンサーのライブ配信で商品を知り、SNS上で気になった商品がそのまま購入できます。
SNSをよく使う人にとっては、ライブを観て買うことが日常化してきています。
インフルエンサーの影響力がすごい!
とくに若い世代では「あの人が紹介してたから買う!」という流れが定番になっています。
推しているインフルエンサーがおすすめしているものは、広告よりもずっと影響力があります。
リアルタイムで質問できる
ライブならではの最大のメリットは、疑問に感じていることをその場でコメントして、すぐに答えてもらえることです。
視聴者の不安をその場で解消できるから、買うまでのハードルがグッと下がります。
ライブコマースが広がった背景には、時代の流れとユーザー心理の変化がありました。
では次に、どんな商品がライブコマースに向いているのかチェックしていきましょう!
日本のライブコマース市場
これまで海外の話が中心だったライブコマースですが、 日本はどうなのか気になりますよね。
実は日本でも、少しずつではありますが確実に広がりを見せています。
日本でライブコマースが本格的に注目され始めたのは、2018年あたりからです。
そして、2020年のコロナ禍の頃から、家で楽しめる買い物体験としてライブ配信が注目され始めました。
実際にライブコマースを取り入れた企業も続々と登場しています。
大手ブランドも続々と参入していることから、今後さらに広がる可能性が高いといえます。
これから日本のEC市場がどう成長していくのか、 ライブコマースがどんな位置づけになるのか楽しみです!
ライブコマースの種類
ライブコマースを実施するためのプラットフォームは大きく4つのタイプに分けられます。
それぞれ特徴が異なるため、自社の目的や予算に合わせて最適なタイプを選ぶことが重要です。
SNS型
SNS型は、InstagramやYouTube、TikTokなどのSNSに備わっているライブ配信機能を活用する形式です。
メリット | ・スマホ1台でライブ配信ができるため、コストがかけられない場合でも手軽に始められる ・新たにアプリをダウンロードする必要がないため視聴者も参加しやすく、企業アカウントを持っていればすぐに配信を始められる |
デメリット | SNS上にカート機能が連携されていないケースがあるため、購入導線の設計には工夫が必要となる |
アプリ型
アプリ型は、HandsUP(17LIVE)やSHOWROOMなど専用のライブコマースアプリを利用する形式です。
メリット | ・元々ライブ配信に特化しているアプリのため、高品質な配信機能やインタラクション機能が充実している(コメント機能、ギフト機能など) |
デメリット | ・ユーザーが新たにアプリをダウンロードする必要がある ・アプリによっては利用料金がかかる場合がある |
SaaS型
SaaX型は、自社のECサイトやアプリにライブコマース機能を組み込むためのツールを提供するサービスです。
Live kit(ライブキット)やTAGsAPI(タグズエーピーアイ)などがあり、ライブ配信と購入を自社内で完結できます。
メリット | ・配信と購入でサイト間を移動する必要がなく、決済まで途切れなく行えるため、ライブ視聴時の熱量のまま購入につながりやすい ・顧客データの取得やリピーター育成など、長期的なマーケティング戦略に組み込みやすい |
デメリット | 導入には初期費用や月額利用料がかかることが多く、自社ECサイトへの集客が前提となる |
ECモール型
ECモール型は、楽天市場やAmazon liveなど大手ECモールが提供するライブコマース機能を利用する形式です。
メリット | ・ECモールをメインとしているため、ライブ配信中に商品の購入や決済がスムーズにでき、売上につなげやすい ・購買意欲の高いユーザーが集まる場所で配信できる |
デメリット | ・出店料などの手数料負担が発生する ・競合店の多さから価格競争に巻き込まれやすい |
Shopifyとは?

「ネットでお店を開きたいけど、何から始めたらいいのかわからない…」
そのような悩みを持つ人にぴったりなのが、Shopify(ショッピファイ)です!
手軽さと拡張性を兼ね備えた点が多くの事業者から支持されています。
以下では、Shopifyの基本的な機能や特徴、ライブコマースとの連携方法について解説します。
Shopifyを登録すればECサイトを運営できる
ネットショップって難しそうと思っていませんか?
Shopifyなら登録だけで、すぐにECサイトが始められます。
世界中で使われているサービスなので、安心感もバッチリです。
初心者でもわかりやすく、機能が充実しています。
- 操作がカンタン
- デザインも自由に選べる
- 決済・在庫管理まで全部まとめてできる
お店をこれから始めたい人も、すでに実店舗がある人も使いやすいのがShopifyです。
以下ではさらに詳しく解説していきます。
Shopifyなら簡単にECサイトを作れる!
Shopifyなら、誰でも簡単にECサイトを始められます。
とくに人気の理由は以下の3つです。
- 【直感的に操作できる】
管理画面に沿って進めるだけで、デザイン選びや商品登録、送料や決済方法を設定で
HTMLやCSSなどの専門知識がなくても利用できる
- 【おしゃれなデザインが豊富にある】
100種類以上のテーマから、自社ブランドやコンセプトに合ったデザインを選べる
デザインもスマホ対応で、視認性や操作性も優れている
- 【あとから自由にカスタマイズできる】
Shopifyアプリストアには、8,000種類以上のアプリが用意されている

簡単だけど本格的なのがShopifyの魅力です。
料金プラン
Shopifyには、ビジネスの規模や成長段階に合わせて選べる4つの料金プランがあります。
しかも、今なら最初の3ヶ月は月150円でスタートOKです。
初期費用もかからず、いつでもプラン変更できます。
料金プランは、以下の表のとおりです。
プラン名 | 月額料金(年払い) | 特徴 |
---|---|---|
Basic | 3,650円/月 | ・小規模ショップ向け ・基本機能はこれで十分! |
Grow | 10,100円/月 | ・チーム運営に最適 ・スタッフ追加や分析機能あり |
Advanced | 44,000円/月 | ・ビジネス拡大中の方に ・レポート&手数料が充実 |
Shopify Plus | $2,300〜/月 | ・大企業・ブランド向け ・機能もサポートも最上級! |
「まずは試してみたい!」という方には、3ヶ月間150円プランがお得です。
使ってみてから、自分のビジネスに合ったプランを選んでみてくださいね。
参考:Shopify 日本「Shopifyの料金プラン」
外部アプリやSNSとの連携によってライブ配信が可能になる
実は、Shopifyにライブ配信機能は最初からついていません。
それでも、外部アプリやSNSと組み合わせれば、すぐにライブコマースが始められます。
- ライブ配信アプリを使う:LiveHero、Livescaleなど
- 「Firework」を導入する;初期設定は約5分で完了、月額5,400円〜
- SNSと連携して配信する InstagramやTikTok、YouTubeなど
ライブ配信を活用すると、商品の魅力をリアルに伝えられます。
ライブコマースを導入することで、商品の魅力を視覚的かつ臨場感のある形で伝えられます。
購入率の向上や顧客との関係性の強化が期待できるでしょう。
また、視聴者からの質問にその場で対応できるため、購入前の不安を解消し購買意欲を高める効果も期待できます。
ShopifyからほかのSNSなどでも共有できる
Shopifyは、色々なSNSと簡単に連携できるのが魅力のひとつです。
とくにライブコマースと組み合わせると、もっと多くの人にリーチできます。
対応しているおもなSNSは、以下のとおりです。
ライブ配信の後は、動画をShopifyの商品ページに埋め込むのも効果的です。
リアルタイムで見られなかった人にもアピールできます。
ライブ配信後のアーカイブ動画をShopifyの商品ページに埋め込むことで、リアルタイムで視聴できなかった顧客にも商品の魅力を伝えられます。
Shopifyとソーシャルメディアの連携を活用すれば、オンラインショップの認知拡大や顧客エンゲージメントの向上が期待でき売上アップにもつなげられるでしょう。
ShopifyでECショップを始めるにあたって
Shopifyでライブコマースを始める前には、メリットと注意点を理解しておくことが重要です。
以下では、ShopifyでECショップを始めるメリットと注意点を解説します。
Shopifyでライブコマースを始めるメリット
ECサイトは持ってるけど、売上が伸びないと悩んでいる人にこそ試してほしいのが、Shopifyでライブコマースを始めることです。
Shopifyでライブコマースを始めることは、どんなメリットがあるのか見ていきましょう。
若年層や別のターゲット世代にも注目してもらえる可能性がある!
ライブコマースは、Z世代やミレニアル世代に大人気です。
SNSと相性がよく、拡散力も抜群といえます。
実は「シニア層の視聴者も増えてきている」といわれているため、配信の時間帯や内容を工夫すれば、幅広い世代にリーチできます。
まだ参入者が少ないため、ライバルが少ない
日本での導入はまだ始まったばかりで、Shopifyでライブ配信をやっているショップも少なめです。
今なら先行者メリットが大きく、ブランドの認知も広げやすいでしょう。
新たなショッピング方式として今後は中心的な存在になる可能性がある
ライブ配信は視覚と聴覚を通じた、リアルな購買体験を提供できます。
ECトレンドの中心になりつつあるため、今のうちに始めてノウハウを蓄積しておくと有利に働く可能性が高くなります。
固定ファンをつかめる可能性もある
ライブコマースでは商品の魅力だけでなく、想いやこだわりも伝えられます。
コメントや質問対応を通してつながりを感じてもらえたら、リピーターや固定ファンが増えていく可能性が高まります。
Shopifyでライブコマースを始める際の注意点
いいことづくしのライブコマースですが、成功にはちょっとした準備や工夫も必要です。
以下では、Shopifyでライブコマースを始める前に知っておきたい注意点をチェックしておきましょう!
立ち上げるだけでは儲からないのでSNS広告なども必要
配信の存在を知ってもらわないと、視聴者は集まりません。
SNS広告やLINE・メルマガなどでの事前告知がカギとなります。
とくに初配信は、最低でも1週間前から告知して期待を高めましょう!
ライブコマース配信にも工夫が必要
台本や構成をしっかり用意して、伝える内容を整理しておきましょう。
照明・音・背景など、第一印象の工夫も大事です。
コメント返しや参加型企画で、視聴者を巻き込むのがコツです。

はじめは小さくスタートして、回を重ねながら改善していきましょう。
Shopifyでショップ・ライブコマースを始めよう!

ネットショップを始めてみたいけど難しそうだと思っている人でもShopifyなら、誰でも簡単にECサイトを作れて、ライブ配信もできます。
以下では、ShopifyでECサイトを開設する基本ステップと、ライブコマースを始めるときのポイントをわかりやすく紹介します。
ShopifyでECショップを始める手順
まずは、ネットショップの立ち上げから始めましょう。
Shopifyでは、下記のステップから始められます。
- アカウント作成
まずは、公式サイトから3日間の無料トライアルに登録します。
- 基本設定
管理画面のガイドにそって操作すればOKです。
テンプレートを選んで、ロゴやカラーを設定するだけでブランド感あるショップが完成します。
- 商品登録
商品画像・説明・サイズや色などのバリエーションを入力すれば完了です。
- 決済方法を設定
クレジットカードやコンビニ払いなど、幅広い支払い方法が選べます。
- 配送方法の決定
送料・配送エリア・日時指定などを設定します。
- ドメイン設定
独自ドメインを取得するか、Shopify提供のドメインをそのまま使うことも可能です。
- 公開&プラン選択
すべて設定したら、ストアを公開します。そのまま有料プランに切り替えましょう。
- ライブ配信の準備
「LiveHero」や「Firework」などのアプリを入れて、ライブ配信のテストも忘れずにしてください。
ライブコマースを始めるにあたって
次は、いよいよライブ配信の準備です。
ただ商品を見せるだけではなく、視聴者とのコミュニケーションを楽しみながら、配信の質をグッと高めましょう!
以下では、ライブコマースを始めるにあたって重要なポイントを解説します。
ライブコマースを始める目的を明確にしよう
配信前には、何のためにライブをやるのかをハッキリさせましょう。
目的によって、内容や演出も変わってきます。
具体的には、以下のとおりです。
- 新商品を多くの人に知ってもらいたい
- 季節限定の商品をまとめて売りたい
- ブランドの名前を広めたい
- 既存のお客さんとの関係を深めたい
- 在庫をさばきたい
目的が決まれば、あとはどのように伝えるかを考えるだけになります。
ライブコマースの目的が伝わるためにどんな配信をすべきか考える
ライブコマースの目的が伝わるためには、視聴者の心を動かす内容の配信が必要です。
たとえばスキンケア商品なら、以下のような内容にしてみましょう。
- 実際に使って見せる
- 開発秘話やこだわりを語る
- 視聴者からの質問にリアルタイムで答える
さらに、以下のような仕掛けもおすすめです。
- ライブ限定クーポン
- 先着購入者にプレゼント
- 視聴者参加型の企画
配信の流れは以下のような例をご紹介します。
- オープニング(自己紹介・配信の内容を伝える):約3分
- 商品紹介(特徴・背景・こだわり):10分
- 実演や使い方の説明:5〜10分
- 質問コーナー:10分
- 特典の紹介やプレゼントの案内:3分
- クロージング(お礼・次回配信の予告など):2分
また、ほかの企業やお店のライブ配信を見て参考にするのもおすすめです。
ターゲット層をつかむためのブランディングをしてから配信しよう
誰に見てもらいたいのかターゲットを明確にして、ターゲットに合わせた雰囲気づくりをしましょう!
具体的には、以下のとおりです。
- 20代女性向け:平日21時以降や週末昼に配信/コスメやファッション
- 40代以上の女性向けなら:平日午前や15時ごろ/健康食品や日用品
また、話し方や服装、背景デザインにも統一感を出していきましょう。
ECサイトとライブコマースで稼ぐコツ
Shopifyでライブコマースを始めたら、どう売るかがカギです。
以下では、売れやすい商品ジャンルと、売上につながるテクニックをわかりやすく紹介していきます!
ライブコマースでおすすめの商品ジャンル
「何を売るか」は、非常に重要です。
ライブ配信に向いている商品には共通点があります。
以下では、ライブコマースでおすすめの商品ジャンルを紹介します。
メイク・スキンケア系
商品の使い方や変化が目に見えて伝わるジャンルは、ライブと相性抜群です。
- ファンデの色味・ツヤ感
- 美容液やクリームのテクスチャー
- 使用前後の肌の違い


メイクアップアーティストなどプロを招いた配信も人気です。
食品系
「今すぐ食べたい」という欲求をダイレクトに伝えられるのが、食品ジャンルの強みです。
- シェフによるライブ調理&試食
- 生産者が畑や工場から中継
- 限定スイーツや旬のグルメ紹介
- 調理音・食感のASMR風演出


プロの料理研究家や栄養士と一緒に配信すると、説得力アップが期待できます。
ファッション系
試着ができないECの弱点を、ライブで補えるのが強みです。
- モデル複数名で着こなし
- 比較素材やサイズ感のリアルな説明
- トータルコーデの提案
- 質問にその場で回答


「着てるところが見たい」と感じるファッションアイテムは、ライブとの相性バッチリです!
家具・雑貨系
サイズ感や素材のリアルさを見たい家具・雑貨系は、ライブがピッタリです。
- 実際の部屋に置いて使用イメージを見せる
- 他のアイテムとサイズ比較
- 組み立てや収納の実演
- 照明ごとの色味の違い紹介


プロのインテリアコーディネーターを呼ぶと、信頼感もアップします!
ライブコマースを上手く活用するためのコツ
続いては、どう売るかの具体的なテクニック編です。
ライブを見た人が購入につながるように、しっかり導線を作っていきましょう!
ライブコマースからECサイトに必ずつなげよう!
ライブで紹介しただけで終わらず、ECサイトに誘導する工夫を入れておくと効果抜群です。
ポイントは、以下のとおりです。
- 商品リンクやセット商品への動線を用意
- ライブ限定クーポンを配布
- 「詳しくはECサイトでチェック!」と案内
- 配信後にリマインドメールを送信
- 次回ライブを予告
視聴者が「気になる!」と思ったときに、スムーズに購入できる仕掛けが大切です。
アーカイブ機能をうまく活用しよう!
「見逃した!」という人にも届けられるのが、アーカイブのいいところです。
効果的な活用方法は、以下のとおりです。
- 冒頭にハイライトや見どころを追加
- 商品ごとにチャプター分け
- アーカイブ限定クーポンを設置
- SNSやメルマガで見逃し配信を告知
- 商品ページにアーカイブ動画を埋め込む
一度の配信を使い切らずに残すことで、長く活躍してくれるコンテンツになります。
SNSで配信を広めよう!
ライブ配信の集客にはSNSが欠かせません。
おすすめの流れは、以下のとおりです。
- 【1週間前】ライブの開催を告知
- 【3日前・前日・直前】カウントダウンで期待を高める
- 【事前公開】紹介する商品の一部をチラ見せ
- 【当日】特典や視聴者限定の内容をしっかりアピール
- 【終了後】アーカイブのお知らせや再視聴促進
Instagram・TikTok・LINEなど、ターゲット層に合ったSNSを選ぶのもポイントです。
まとめ
Shopifyなら、誰でも簡単にECサイトを作れて、ライブコマースの導入もスムーズにできます。
「オンラインで商品を売ってみたい」「もっとファンとつながりたい」と思っている人は、今こそShopifyを始めてみてはいかがでしょうか。
ライブコマースは、若年層にもリーチできたりECサイトとの連携で売上アップも狙えたりするなど、ほかにも魅力があります。
最初から完璧を目指す必要はありません。
まずは小さく始めて、試行錯誤しながら続けていくことが成功への近道です。

あなたのお店の魅力を、ライブ配信でどんどん伝えていきましょう。
さっそく、次のライブ配信のテーマを考えてみませんか?