ワイモバイルでもiPhone13、iPhone13mini、iPhone13Pro、iPhone13ProMaxが使えます。
ワイモバイルではiPhone13シリーズを販売していませんが、ソフトバンク/ドコモ/au/アップルストアのiPhone13シリーズなら簡単にワイモバイルで使えます。

ヒヨコ
ワイモバイルでもiPhone13が使えるっぽいけど、初心者でも大丈夫なのかな?
他のスマホと比べても、iPhone13なら簡単にワイモバイルで使えるよ。
iPhone13シリーズは全機種SIMフリーで、ややこしい設定もないよ。

シムセン
他の機種だとSIMロックの解除や、構成プロファイルのインストール、APNの設定等が必要になる場合があります。
iPhone13シリーズならそういった難しい設定なしで、ワイモバイルのSIMカードを入れるだけ、またはeSIMを設定するだけで簡単に使えます。
ここではiPhone13シリーズと使うための、ワイモバイルの乗り換え手順と設定方法をできるだけわかりやすく解説します。
\21時~9時のタイムセールでPayPay最大7000円/
\シンプルM/LならPayPay最大7000円/
目次
iPhone13 / mini / Pro / Pro Maxならそのまま使える
ドコモ、au、ソフトバンクのiPhone13シリーズはSIMフリー
ドコモ、au、ソフトバンクのiPhone13 / mini / Pro / Pro MaxはSIMフリーです。
SIMロック解除無しで、ワイモバイルでSIMまたはeSIMを申し込めば使えます。
持っていない人はアップルストアで買う
iPhone13シリーズはワイモバイルでは販売していないので、持っていない場合はアップルストアでiPhoneを購入します。
ワイモバイルユーザはSIMを入れ替えるだけでOK
ワイモバユーザはSIMカードを申込みも不要です。
今のスマホの中に入っているSIMカードを抜き取って、アップルストアで購入したiPhoneにSIMを入れれば使えます。APNの設定や構成プロファイルのインストールも不要です。
eSIMにしたい場合は、My Y!mobileでeSIMを無料で再発行できます。
他社からの乗り換えや、新しい電話番号でワイモバイルを契約する場合は、SIMまたはeSIMのみをワイモバイルで申し込みます。
ワイモバイルのキャンペーンをチェックする

シムセン
新規契約や他社からの乗り換えの場合は、下記のキャンペーンを参考に、ワイモバイルを申込でください。
キャンペーン① 事務手数料3300円が無料
ワイモバイルを店舗で申し込むと事務手数料が3300円かかりますが、ワイモバイルのオンラインストアなら事務手数料が無料です。
キャンペーン② 新どこもでもらえる特典でPayPay最大3000円
ワイモバイルを申し込む前にエントリーをするとPayPay最大3000円がもらえます。
対象プラン | 新どこでももらえる特典 |
---|---|
シンプルS(3GB) | PayPay500円 |
シンプルM(15GB)またはL(25GB) | PayPay3000円 |
\ワイモバ申込み前にエントリー必須!/
シンプルMで契約してすぐにシンプルSにプラン変更しても、シンプルMのPayPay3000円がもらえます。
キャンペーン③ ネットで契約するとPayPay最大7000円
ワイモバイルの店舗だと新どこでももらえる特典だけしかもらえませんが、オンラインストアで申し込む場合は、最大7000円のPayPayが追加でもらえます。
オンラインストア | 新規または乗り換え |
---|---|
シンプルS(3GB) | なし |
シンプルM(15GB)またはL(25GB) | SIM:タイムセールでPayPay7000円 eSIM:いつでもPayPay7000円 |
ワイモバイルの公式オンラインストアなら、夜21:00〜朝9:00のタイムセール中に、SIMのみの申込みでシンプルM/Lを契約するとPayPay7000円がもらえます。
※ タイムセールの時間外だと5000円に減額。eSIMの場合はシンプルM/LならいつでもPayPay7000円です。
\タイムセールでキャッシュバック12,000円/
\最大10,000円キャッシュバック/
ワイモバイルの開通日の翌月末までにメールで特典の案内が届きます。案内の中にPayPayギフトコードが記載されていいるので、そのコードを使ってPayPay7000円をチャージできます。
期限内にチャージします。チャージ後のPayPayの有効期限は無期限です。
ソフトバンクユーザは追加特典なし
ソフトバンク/LINEMO/ソフトバンクMVNOからワイモバイルへ乗り換える場合、追加の最大7000円のPayPayはもらえません。
キャンペーン④ データ増量キャンペーンで月2〜5GB増量
ワイモバイルを契約すると13ヶ月間、データ増量オプションが無料で使えるキャンペーンをしています。
データ増量オプションは月550円でシンプルSは月2GB、シンプルM/Lは月5GB増量しますが、契約から13ヶ月間は無料です。
14ヶ月目以降はオプション料金がかかるので、不要な場合は13ヶ月目までにオプションを解除します。
手順① 違約金を確認

シムセン
ワイモバに乗り換える場合、最初に違約金がかからないかチェックです!
ソフトバンクとドコモは違約金なし
ソフトバンクとドコモはいつ乗り換えても違約金はかかりません。
auは更新月以外は新プランに変更
auからワイモバイルにする場合、2年ごとの更新月以外だと違約金がかかります。
2019年10月以降のauの新しいプランにしている場合は、違約金は1100円なので更新月は気にせずワイモバイルに変更です。
2019月9月以前のauの古いプランの場合は、違約金が10,450円かかるので、auの新しいプランに変更してから翌月にワイモバイルに変更します。これで違約金が1100円で済みます。
その他のスマホ会社の違約金
一般的な格安SIMの場合、いつ他社に変更しても違約金はかかりませんが、違約金がかかる格安SIMも少しあるので各自で違約金をご確認ください。
手順② 新どこもでもらえる特典にエントリー
違約金を確認したら、次にワイモバイルを申し込む前に「新どこでももらえる特典」にエントリーします。エントリーすることでPayPay最大3000円がもらえます。
対象プラン | 新どこでももらえる特典 |
---|---|
シンプルS(3GB) | PayPay500円 |
シンプルM(15GB)またはL(25GB) | PayPay3000円 |
\ワイモバ申込み前にエントリー必須!/
契約後にプラン変更しても、契約時のPayPayがもらえるのでシンプルSで十分でもシンプルMで契約するのがおすすめです。
手順③ MNP予約番号を発行
ワイモバイルのSIMカードに差し替える場合、今のスマホの電話番号のまま使うためにMNP予約番号を発行します(ソフトバンクユーザは不要)
MNP予約番号を使ってワイモバイルを申し込むと、今のスマホの電話番号のままワイモバイルが使えます。発行手数料は無料です。
手順④ 本人確認書類を用意
ワイモバイルを申し込むには本人確認書類の写真を撮っておく必要があります(ソフトバンクユーザは不要)
本人確認書類は下記のいずれか一点です
- 運転免許証
- 健康保険証+補助書類(公共料金領収書または住民票)
- 日本国パスポート
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- その他
eSIMを申し込む場合は、運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカードのみを受け付けています。
SIMカードを申し込む場合は、事前に本人確認書類を写真で撮っておく必要があります。eSIMは事前の写真撮影は不要です。
手順⑤ SIMカードまたはeSIMのどちらを選ぶ?
ワイモバイルはSIMカード(nanoとmicro)、またはeSIMを選べます。
パソコンがない場合はSIMカードがおすすめ
パソコンがない場合は、eSIMにすると設定や再発行でトラブルを起こす可能性が高いので、SIMカードのnanoがおすすめです。
パソコンを持っている場合は、即日で乗り換えられるeSIMがおすすめです。
手順⑥ ワイモバイルを契約する
SIMカードはタイムセール中に申し込む
iPhone13 / mini / Pro / Pro MaxのSIMカードのサイズはnanoです。
\タイムセールでキャッシュバック12,000円/
eSIMはスマホから申し込む
ワイモバイルのeSIMはスマホから申し込む必要がります。(※パソコンからではeSIMは申し込めません)
\最大10,000円キャッシュバック/
手順⑦ 審査にかかる時間と届くまで
ワイモバイルを申し込むと、当日もしくは翌日に審査が完了します。本人確認書類の不備などがある場合は、メールで連絡が来ます。
通常のSIMカードが届くのにかかる日数
ワイモバイルの通常のSIMカードを申し込んだ場合、申込みから2〜3日程度でSIMカードが自宅に届きます。
eSIMを申し込んだ場合は最短即日で利用できる
ワイモバイルのeSIMの場合は、審査が完了すると即日でeSIM対応スマホがワイモバイルで使えるようになります。
※ 時間によっては翌日開通になる場合もあります
手順⑧ SIMの差し替えと設定 / eSIMの設定
通常のSIMカードとeSIMでは設定が違うので別々に説明します。
SIMカードの場合
ステップ① 回線切り替え窓口に電話する
SIMカードが届いたら、他社からの乗り換えの場合は6日以内に回線切り替え窓口に電話して、ワイモバイルの切り替えをします。
ワイモバイルカスタマーセンター切り替え窓口
電話番号 0800-100-1847 (10:00〜19:00)
切り替えて続きをすると、1時間程度で切り替えが完了してワイモバイルのSIMカードが使えるようになります。
ステップ② iPhone13にSIMカードを入れる
iPhone13シリーズは、ワイモバイルのSIMカードを入れるだけで使えます。
以前はAPNの設定や構成プロファイルのインストールが必要でしたが、iPhone13シリーズでは不要になりました。
これでワイモバイルのSIMカードでiPhone13が使えます。かなり簡単です。
eSIMの場合
ワイモバイルのeSIMの設定は下記を参考にしてみてください。
eSIMの設定の流れは、ワイモバイルからメールを受け取る → ワンタイムパスワードでパソコンにQRコードを表示 → QRコードをiPhone13で読み込む → 回線切替 → 1時間程度で使えるようになる
これでワイモバイルのeSIMカードで今のスマホが使えるようになります。
手順⑨ キャンペーンを適用のための事前準備
最後にワイモバイルのキャンペーンを適用するために、PayPayの登録を行います。
PayPayの受取期限があるので、ワイモバイルを申し込んだら、すぐにPayPayを登録手続きをするのがおすすめです。
PayPayアカウントと連携する
PayPayを受け取るにはYahoo Japan IDとPayPayアカウントを事前に連携しておく必要があります。
PayPayギフトコードを受け取ったらすぐにチャージする
ワイモバイルの公式サイトで契約すると、ワイモバイルの開通日の翌月末までにメールで最大7000円のPayPayがギフトコードで届きます。
PayPayギフトコードには受け取り期限(30日間)があるので、期限内ににPayPayアプリにギフトコードを入力してチャージします。
手順⑩ 必要に応じてシンプルSに変更する
PayPayがたくさんもらえるシンプルM/Lで契約した場合は、ワイモバイルが使えるようになったらシンプルSにプラン変更します。
プラン変更は翌月適用になります。ただし、月末の21時以降に変更手続きすると、翌々月からの適用になるので注意してください。
以上が、ワイモバイルでiPhone13を使う方法の手順です。