auからUQモバイルの乗り換えで後悔しないための最新の手順を、詳しく解説します。

シムセン
auからUQモバイルへのMNP(乗り換え)は簡単です!
ネットからでも簡単に乗り換えられるように、わかりやすい詳しい手順で解説します。
auからUQモバイルへ乗り換えれば、auと比較して毎月のスマホ料金がざっくり半額になります。違約金や手数料もかかりません。使い勝手は同じです。
auからUQモバイルへ乗り換えるデメリットは、①auの家族割が対象外、②auメールが月330円、③無制限プランなし、④LINEのID検索不可、⑤口座振替を選べない、⑥サポートが少ない、⑦キャッシュバックがないことです。
ここではauからUQモバイルにして後悔しないために、最初にデメリットをできるだけ詳しく説明します。その後にUQモバイルの乗り換え手順を解説します。
\違約金0円&機種そのまま/
目次
auからUQモバイルにして後悔しない?デメリットは?
auからUQモバイルのデメリットのまとめ
- デメリット① 家族でauを契約
- デメリット② auメールが月330円になる
- デメリット③ データ無制限がない
- デメリット④ LINEのID検索不可
- デメリット⑤ 口座振替が選べない
- デメリット⑥ サポートが少ない
- デメリット⑦ キャッシュバックがもらえない
デメリット① 家族でauを契約している場合は要注意

シムセン
auからUQモバイルに乗り換える時の一番のデメリットは、家族でauを契約している場合です。
UQモバイルにすると、auの月額料金が高くなって、家族間の電話が有料になるので注意して!
家族でauを契約している場合、UQモバイルに乗り換えた人はauの家族割プラスが対象外になります。
auは家族3人以上だと月1100円安くなり、家族2人だと月550円安くなります。
UQモバイルに乗り換えることで、auを契約している家族が3人未満になると、auの月額料金が高くなってしまいます。
また、auの家族間の通話は無料ですが、UQモバイルにすると30秒22円の通話料金がかかります。
家族全員UQモバイルに乗り換えてしまえば解決
家族全員がUQモバイルに乗り換えるのがおすすめです。
家族間の通話は有料になりますが、LINEの無料通話を使えば問題ないです。
親が高齢でLINEを使うのが難しい場合は、UQモバイルなら60歳以上なら月770円のオプションで通話時間無制限です。
デメリット② auメールを使うには月330円かかる
auからUQモバイルにすると、auメールを使い続けるには月330円かかるようになります。
UQモバイルに乗り換える前に、無料のGamilなどにメルアドを変更することをおおすすめします。
UQモバイルの有料のキャリアメールは使わないほうが良い
UQモバイルにも独自のキャリアメールがありますが、月220円かかります。お金を払ってまで使うメリットはないです。
デメリット③ データ無制限プランがない
UQモバイルで選べるデータ量の最大は月30GBです。月30GBを超える場合は、引き続きauのデータ無制限プランを契約し続けるしか無いです。
ただ、月30GBを超えて使う人はスマホユーザの1割以下です。9割以上の人は月30GB以下で足ります。
デメリット④ LINEのID検索が使えない
UQモバイルだとLINEの年齢認証に対応していないので、LINEのID検索が使えません。
IDしか知らない相手だとLINEで友達登録ができません。
デメリット⑤ オンラインは口座振替が選べない
UQモバイルをオンラインで申し込む場合は、クレジットカードが必須です。口座振替は選べません。
クレジットカードがない場合は、UQスポットやauショップへ行って口座振替で申し込む必要があります。
デメリット⑥ 店舗のサポートが限定的
UQモバイルはUQスポットやauショップなどのキャリアショップでも申し込めますが、店舗でのサポートも限定的です。
申込みや契約変更、修理受付や機種変更はしてくれますが、スマホの調子が悪いから少し見てほしいとか、使い方を教えてほしい等は対象外です。
デメリット⑦ キャッシュバックがもらえない
UQモバイルは最大1万3000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンをしていますが、auから乗り換える場合はキャッシュバックはもらえません。
その代わり、auから乗り換える場合は、事務手数料3300円が無料、いつ乗り換えても違約金がかかりません。
auからUQモバイルにするメリット
auからUQモバイルのメリットのまとめ
- メリット① 料金が大幅に安くなる
- メリット② auひかり/auでんきで、さらに安くなる
- メリット③ 違約金0円
- メリット④ auのAndroidスマホが使える
- メリット⑤ auの最新機種も買える
- メリット⑥ 快適に使える
- メリット⑦ 余ったデータ容量を繰り越せる
- メリット⑧ 節約モードでデータ消費ゼロ
- メリット⑨ MNP予約番号や本人確認書類は不要
- メリット⑩ 事務手数料が実質無料
- メリット⑪ auかんたん決済を引き継げる
メリット① 料金が大幅に安くなる

シムセン
auからUQモバイルに乗り換える最大のメリットは、毎月のスマホ料金が大幅に安くなることです!
どのくらい安くなるかは人によって変わりますが、ざっくり半額くらいになります。
UQモバイル | 月額料金 | データ容量 |
---|---|---|
S | 月1628円 | 3GB |
M | 月2728円 | 15GB |
L | 月3828円 | 25GB |
auと比較してUQモバイルのスマホ料金のほうが圧倒的に安くなります。
メリット② auひかり/auでんきで、さらに安くなる
auひかりを契約していたり、auでんきにすると「自宅セット割」で月額料金がさらに安くなります。
UQモバイル | 月額料金 | データ容量 |
---|---|---|
S+自宅セット割 | 月990円 | 3GB |
M+自宅セット割 | 月2090円 | 15GB |
L+自宅セット割 | 月2970円 | 25GB |
自宅セット割は「インターネットコース」と「でんきコース」の2つがあります。どちらでも割引額は同じです。
auひかり、JCOM、ビックローブ光、So-net光、@nifty光契約者なら、UQモバイルを契約した後に「自宅セット割 インターネットコース」を適用します。
UQモバイルとauひかりでスマホ料金が安くなる!自宅セット割 インターネットコースの詳細
対象のネット回線を契約していない場合、オール電化住宅でなければ、今の電気会社をauでんきにすれば「自宅セット割 でんきコース」を適用できます。
UQモバイルとauでんきで安くする!自宅セット割でんきコースのまとめ
でんきコースの場合は、電気代も最大5%節約できます。
\月額料金が大幅割引!/
メリット③ 違約金がかからない
auからUQモバイルに乗り換えるメリットは、UQモバイルに乗り換えるならauの違約金がかからないことです。
auは2年ごとの更新月でなければ、通常は最大10,450円の違約金がかかりますが、UQモバイルへの乗り換えなら違約金0円です。
メリット④ auのAndroidスマホが万全に使える
UQモバイルはauの電波を使っているので、auのAndroidスマホが万全の状態で使えます。
例えば、auからワイモバイルに乗り換えてしまうと、ワイモバイルはソフトバンクの電波を使っているので、auのAndroidスマホと相性が悪く電波が悪くなる可能性があります。
UQモバイルならauのスマホの性能をフルに活かせます。
メリット⑤ auの最新機種も買える
auからUQモバイルに乗り換えても、auオンラインストアで最新のスマホを購入することもできます。
もちろんUQモバイルで販売している機種も購入できます。
メリット⑥ 使い勝手が同じで、同じような速度で快適に使える
UQモバイルはauの電波を使っているのに加えて、auと遜色ない速度が出ます。
他の格安SIMだと混雑時に速度が低下して、スマホの使い勝手が悪くなる場合があります。
UQモバイルならauと同じようにいつでも快適にスマホが使えます。

シムセン
auと比べてUQモバイルの速度が遅くなるという人もいますが、実際に使ってみると、体感差はほとんどないです。
UQモバイルでも快適に使えることを自信を持って言えます!
本当に速いの?UQモバイルの速度の評判を実機検証+5Gエリア
メリット⑦ 余ったデータを繰り越せる

UQモバイルなら余ったデータ容量を翌月に繰り越せるので、データを無駄なく使えます。
メリット⑧ 節約モードでデータ消費ゼロ

UQアプリの節約モードをオンにすると、最大1Mbpsでデータ消費なしにネットが使えます(プランSだと最大300kbps)
メリット⑨ MNP予約番号や本人確認書類なしで大丈夫
auからUQモバイルへの乗り換えなら、MNP予約番号や本人確認書類なしで乗り換えられます。
メリット⑩ 事務手数料の3300円が実質無料
UQモバイルは事務手数料(初期費用/SIMパッケージ費用)として3300円がかかりますが、auからの乗り換えなら事務手数料が実質0円です。
実際には3300円の事務手数料は一度払いますが、翌月以降のUQモバイルの利用料金から支払った3300円が割引されます。
メリット⑪ auかんたん決済を引き継げる
auかんたん決済を使っている場合、UQモバイルに乗り換えた場合でも、そもままauかんたん決済を引き継げます。
メリット⑫ auからUQモバイルにして後悔する人はほとんどいない?

シムセン
auからUQモバイルに乗り換えて後悔する人は実は結構います。
もっと早く乗り換えれば良かった・・と後悔する人がたくさんいるので、できるだけ早く乗り換えるのがおすすめです!
UQモバイルとauの関係 (2020年10月に統合)
KDDIがUQモバイルとauを直接運営しています。
もともとはKDDIの子会社のUQコミュニケーションズがUQモバイルを運営していましたが、2020年10月にUQモバイルがKDDIに統合されました。
(昔) KDDI → UQコミュニケーションズ → UQモバイル
(今) KDDI → UQモバイル

シムセン
スマホ業界の動きが早いので、より柔軟で素早い対応をするために、KDDIはUQモバイルを統合したんだとか
乗り換えタイミング?auの違約金は0円なのでいつでもOK
auからUQモバイルへの乗り換え場合は、いつ乗り換えてもauの違約金はかかりません。
以前は、UQモバイルへの乗り換えでも10,450円の違約金がかかり、後日にUQモバイルの月額料金から10,450円分が差し引かれる形でした。
2021年8月18日からは相殺する形ではなく、完全に違約金が0円になりました。
乗り換え月はauは満額でUQモバイルは日割りなので、下旬がおすすめ
auからUQモバイルに乗り換えた場合、乗り換え月のauの月額料金は満額になります。日割りにはなりません。
乗換先のUQモバイルは日割りになります(データ容量はまるまるもらえます)
このため上旬に乗り換えるよりも、下旬に乗り換えたほうが少しお得です。
機種代が残っていても大丈夫!分割払いはそのまま継続
auでスマホを購入して分割がまだ残っている場合、UQモバイルに乗り換えた場合でも、分割支払いはそのまま継続します。
UQモバイルに乗り換える場合でも、auの「かえトクプログラム」や「スマホトクするプログラム」を引き続き適用できます。
※ auの端末保証(故障紛失サポート)は、UQモバイルに乗り換えると自動解約になります
auからUQモバイルの乗り換え手順のまとめ
- 手順1. 機種そのまま使える?SIMロック解除
- 手順2. ポイントはそのままでOK
- 手順3. メルアドの変更を検討
- 手順4. MNP予約番号と本人確認書類は不要
- 手順5. UQモバイルを申し込む
- 手順6. SIMまたはeSIMを設定
- 手順7. auの解約手続き
- 手順8. auメール持ち運びサービスを検討
- 対象者は最後に自宅セット割を適用する
乗り換え手順1. 機種そのままで使える?SIMロック解除

シムセン
au機種のほとんどはUQモバイルでそのまま使えます!
古いスマホでなければ、SIMロック解除も不要です。
2017年7月以降に発売された機種は、そのまま使える
2017年7月以降に発売されたauのスマホなら、そのままUQモバイルで使えます。
例えば、iPhone8以降はSIMロック解除は不要です。
2015年4月〜2017年6月の機種は、SIMロック解除が必要
2015年4月〜2017年6月に発売されたauのスマホは、UQモバイルで使うにはSIMロックを解除する必要があります。
例えば、iPhone6sとiPhone7はSIMロックの解除が必須です。
新しいスマホが必要な場合の機種代
ガラケーユーザや今のスマホが古すぎてUQモバイルで使えない場合、UQモバイルのおすすめ機種ランキングを参考に新しいスマホを選んでみてください。
【コスパ重視】2022年のUQモバイルおすすめ機種ランキング
乗り換え手順2. ポイントはそのままでもOK
auからUQモバイルの乗り換えてもau IDはそのまま使えるので、au WALLTEポイントやPontaポイントは消滅しません。
ただ、有効期限でポイントがそのうちなくなるので、au Payマーケットでポイントを使い切っておくと安心かもです。
乗り換え手順3. メルアドの変更を検討する
UQモバイルに乗り換えるとauメールが使えなくなりますが、乗り換えから31日以内ならauメール持ち運びサービスを利用すれば、再びauメールが使えるようになります。
ただし、auメール持ち運びサービスは月330円かかるので、無料のGmailにメルアドを変更することをおすすめします
〇〇〇@au.com、または〇〇〇@ezweb.ne.jp
↓
〇〇〇@gmail.com
乗り換え手順4. MNP予約番号と本人確認書類は不要
auからUQモバイルへ乗り換える場合は、MNP予約番号と本人確認書類なしで乗り換えられます。


シムセン
他のサイトだと本人確認書類が必要と書いてあるけど、UQモバイルに問い合わせると、auからの乗り換えなら必要ないとのことです!
乗り換え手順5. UQモバイルを申し込む
auからUQモバイルの乗り換えるのに必要なもの
- 端末を一括払いする場合は、本人名義のクレジットカード
※ SIM/eSIMのみ、または端末の分割払いの場合はクレジットカードも不要
必要なものが揃ったらUQモバイルの公式サイトで申し込みます。
申し込みは10分程度でできます。
UQモバイルのSIMカードが届くまで2〜3日ほど待ちます。auのスマホはそのまま使えます。UQモバイルのeSIMなら最短即日で乗り換えられます。
SIMカードのサイズは心配不要
UQモバイルのSIMカードはマルチSIMです。
マルチSIMは標準SIM、マイクロSIM、ナノSIMに自分で切り抜くことができるので、スマホのSIMカードのサイズを調べる必要はありません。
キャッシュバックはもらえない
auからUQモバイルへ乗り換える場合は、最大1万3000円のキャッシュバックはもらえません。
乗り換え手順6. SIMカードまたはeSIMを設定する
eSIMの場合
UQモバイルのeSIMを選んだ場合は、下記を参考にeSIMの設定をしてみてください。
[即日] UQモバイルのeSIM対応機種と手数料と設定のまとめ
SIMカードの場合
SIMカードが届いたら、受付時間の9:30〜20:30の間にmy UQにアクセスして、「お申込状況一覧」→回線切替→実行で回線の切り替え手続きをします。
切り替え後、30分程でUQモバイルのSIMが使えるようになります。UQモバイルのSIMカードをスマホに入れて電源を入れます。
iPhoneの場合
iPhone 12シリーズ、11シリーズ、XS、XS Max、XR、Xは、iPhoneにUQモバイルの構成プロファイルをインストールします。それ以外のiPhoneはプロファイル不要です。
数秒から30秒ほどで電波を受信し始めて、UQモバイルでauのiPhoneが使えるようになります。
Androidスマホの場合
2015年4月〜2017年6月に発売されたauのAndroidスマホはSIMロックの解除を完了させます。WiFi接続が必要です。
UQモバイルのSIMカードをauのAndroidスマホに入れる ➡ 設定 ➡ 端末情報 ➡ 端末の状態 ➡ SIMのステータス ➡ SIMロックの状態 ➡ 更新をタップ
これでSIMロック解除は完了です。次にAPNの設定をします。
スマホ ➡ 設定 ➡ 無線とネットワーク ➡ モバイルネットワーク ➡ アクセスポイント名 ➡ 新しいAPNを作成
名前: UQ mobile
APN: uqmobile.jp
ユーザー名: uq@uqmobile.jp
パスワード: uq
認証タイプ: PAPまたはCHAP
保存して、作成したAPN(UQ mobile)を選択すると、数秒から30秒ほどで電波を受信し始めて、UQモバイルでauのAndroidスマホが使えるようになります。
乗り換え手順7. auの解約手続き
auからUQモバイルへMNPで乗り換える場合は、UQモバイルでスマホが使えるようになったら、auの契約は自動的に解約になります。
auショップへ行って解約手続きなどは不要です。機種代金の分割払いの支払いはそのまま継続します。
乗り換え手順8. 必要に応じてauメール持ち運びサービスを契約
auからUQモバイルに乗り換えると、auメールが使えなくなります。
引き続きauメールを使いたい場合は、乗り換えてから31日以内にauメール持ち運びサービスを申込みます。
auメール持ち運びサービスは月330円です。
最後に対象者は自宅セット割を適用する
UQモバイルを契約して、UQモバイルでスマホが使えるようになったら、最後に対象者は自宅セット割の適用をします。
対象者:auひかり、JCOM、ビックローブ光、So-net光、@nifty光、auのホームルータープラン 5G等
上記のネット回線を契約している場合、UQモバイルを契約して使えるようになったら、「自宅セット割 インターネットコース」を適用します。
UQモバイルとauひかりでスマホ料金が安くなる!自宅セット割 インターネットコースの詳細
対象のネット回線を契約していない場合、オール電化住宅でなければ、今の電気会社をauでんきにすれば「自宅セット割 でんきコース」を適用できます。
UQモバイルとauでんきで安くする!自宅セット割でんきコースのまとめ
自宅セット割は申し込んだ翌月から割引が適用されます。
\月額料金が大幅割引!/

シムセン
以上がauからUQモバイルへ乗り換え手続きです!実際にやってみると、ネットで簡単に乗り換えられるよ。